投稿日:4/18 11:17
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
コメントいただきありがとうございます。
ヒゲナガハナバチはオスのみ触角が長いようですね。
単独で暮らすらしいですが、朝だったので、集まってあたたまっているのかな?と考えました。
畑はヒゲナガハナバチの楽園のようになっています。
4/19 06:07
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
Michaelさん
こんにちは
コメントいただきありがとうございます!
ヒゲナガハナバチ、既にたくさん飛び交っています(^_^; 昨年はそんなに見かけた記憶がないですが…
ヤグルマギクは、みつばち百花のデータベースによると、蜜、花粉ともにあるようです。昨年は西洋ミツバチがよく訪花していましたが、今年はとにかくヒゲナガさんばかりいます。メスはヒゲナガではないらしいので、少しずんぐりしたミツバチのように見えるかもです。
Michaelさんの日誌を拝読し、昨日想定通りに分蜂があったとのこと、
その観察眼に感服しつつ、
こちらにもどこからか来てくれないかな〜と待ちわびています。
さすがにミツバチが飛んで来られるほどお近くではないでしょうので…
4/20 13:03
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
Michaelさん
こんばんは、詳しく教えていただきありがとうございます。
500mですか…活動範囲はかなり近距離なのですね。
昨年飼育制度など調べた際に、府の管轄に付近に二ホンミツバチを飼育している人がいるか問い合わせを行いましたが、届け出されている方の最寄りは2~3kmほど離れたエリアでした。
ぎりぎり範囲内かな…と思っていましたが、集蜜には来ても分蜂となるとちょっと遠いのかも、、ですね。
届け出されていない方がいたり?、自然に帰った群れがより近くにいることを願いつつ待とうと思います。
飼育群の場合は、初期の分蜂は捕獲されてしまうので外には出てこない、納得です。
皆様の分蜂報告を見ていると、まだ何も来ていないと焦ってしまいますが、皆さん、既に自己群をお持ちの方が多いですね。Michaelさんのところには外からもどんどんやってくるようなので、とても良い環境なんですね。
新参にもチャンスがあるのは遅めのタイミングとのことで、望みを持ちつつ待とうと思います。
足がない、敷地がないといったこちらの都合を除けば、ミツバチにとっても第三者にとっても、山での飼育が一番良さそうですが、
まずは準備できた場所と巣箱が選んでもらえるか、試してみようと思います。
近隣に山をお持ちの方がいるか、ちょっと探しつつ…
畑の方々が、私以上に楽しみにされていて、まだかまだかとずっと聞かれるのがプレッシャーです(^^;
とりあえず、人間用兼ミツバチ用に、畑にカボチャを植えました。
いろいろアドバイス、情報いただき大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
4/20 18:50
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこんさん
こんにちは
コレは飼育群だから分蜂の予定を予測出来るのです
地域の古参の養蜂家のネットワークで今どの辺りで分蜂が多発しているかを、お互いの情報を共有する事で皆様分蜂の対策をされています
日本みつばちの集蜜活動は2kmと言われていますが、実際は500mほど周辺で活動している事が多いように感じますよ^^;
よく日本みつばちを見掛けるようなので、付近でどなたか飼育されているのではないでしょうか?
飼育群の場合、第1分蜂などは皆さん注視している為、捕獲される事も多いですが、どんどん分蜂している内、飼育者も捕獲しきれず、放置されますので、新規の方の待箱へ入居する事も増えてきます
私も初めて入居したのは5月?
特に今年は分蜂が遅い為、既に飼育者の多くは待ち疲れされて、分蜂した事にも気が付いて居ないような人が続出します
そうゆう時こそ、新規の方にチャンスが巡ってきます
またまだ箱があるようなら、どなたかの山の反日影となるような斜面に一時的に待箱を設置させて頂くと、畑よりもぐっと入居の確率が高くなるのではと考えます
分蜂マップを拝見して居ても大阪のある方は色々な山の斜面に待箱を設置されているようで、今年も沢山入居させて居られるように思います
本来なら山で飼育すると色々なリスクは減るんですけどね…
入居すればレンタカーを借りて夜に移動させれば良いのではと勝手に思っております
5月いっぱいは普通に分蜂しますから、ご入居がある事を祈りますm(_ _)m
4/20 13:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...