投稿日:5/29 13:22
最近、全く見かけなくなっていた二ホンミツバチ、ひょっとして自然巣が駆除されてしまったのでは…
と思っていましたが、
近所の南天の花で蜜を集めていました!
5/29 12:27 スマホ
日本ミツバチも、腹側は黄色いのですね。
3匹ほど、同じ木を飛び回っていました。
南天は、この木以外にも、同程度に咲いた株がすぐ近くにいくつか生えていましたが、なぜかこの木にしかいません。
この木と、他の木と、何が違うのだろう…?順番に集めていて、たまたま?
と不思議です。
畑でも久しぶりのミツバチの姿です。
こちらは西洋さんでした。
矢車菊は、長らくたくさん咲いていますが、一度も二ホンミツバチは見かけず。
あまり好みではないんでしょうか…
昨秋に種がこぼれたそソバも、勝手に育って咲いていますが、こちらにもミツバチの姿はなく。
やっぱり平地のソバは蜜がないようです。いろいろと植えてみてわかります。
Michaelさん
おはようございます
情報&アドバイスいただきありがとうございます
そちらでも南天に訪花しているのですね
こちらには栗の木はありませんが、やはり木の花には日本ミツバチ、草花には西洋ミツバチが多いように感じます
>私の蜂場で日本みつばちが草花へ訪花する時は蜜源が不足or産卵が盛んな時期だと判断しています
そうなのですね!
早春には畑の菜の花に多数二ホンミツバチがいましたが、そういった理由だったのですね。
ソバの花も場所によっては訪れているんですね
こちらでは人気がないようですが、ソバに来たらいよいよ蜜源が足りないのかもと思うことにします^ ^
Michaelさんの蜂場は古墳の山があるとのことで、
にわか植樹でなく昔からずっと木がある環境で、ミツバチにとっては、市街地の中のオアシス的存在になっていそうですね。
当方の待ち箱も、昨年の仮置きも含めるとそろそろ1年をまわります。
春先や、夏の蜜枯れ時期には野菜の花によく訪花しているように思いますが、
随時の餌場ではあっても、やはりひらけた平地では率先して住みたい!という環境ではないのかもですね。
畑の利用者に限られているとはいえ、人がいますし、春先は小型の耕運機で耕している方も多いのであまり静かとは言えませんし...
アドバイスいただきありがとうございます。
蜂場付近はカボチャ畑になりつつありますが、ミツバチ類の訪花は少ないようで、手で受粉させないと着果しません。まだどこかで木の花が多く咲いているようです。
6/1 10:23
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おはようございます
私の家のお庭でも南天のお花に訪花する日本みつばちの姿を見かけます
今は栗やハゼの花への訪花する姿を見かけます
両種の蜂の飼育をしていますが、訪花する花も異なるように思います
私の蜂場でも西洋はレンゲなどの草花に良く訪花していますが、日本みつばちは草花にはあまり訪花をしません
私の蜂場で日本みつばちが草花へ訪花する時は蜜源が不足or産卵が盛んな時期だと判断しています
多分私の蜂場の敷地内に古墳が有り、蜜源となる木が生えている為、日本みつばちは古墳の蜜源へ訪花しているように思います
私の蜂友さんの所では木の花が少ない地域なのか?蕎麦の花に良く訪花すると言われています
コレも環境の差なのかも知れませんね
大阪も先週から夏分蜂へ突入しています
このサイトでも大阪の方の分蜂マップのお写真を参考にご覧下さい
殆どの方が山や雑木林に待箱を設置されているように思います
私の場合特殊で平地の住宅の多い場所へ設置していますが敷地の中央に古墳(小さな山)がある状態の為、日本みつばちが集まりやすい環境となっているのかも知れません
私の蜂場100m付近の平地に7年間待箱を設置されていた方がおられましたが、全く入居する事が無かった為、今年は私の蜂場へ待箱を設置されると、沢山の探索蜂が来ていました
結果入居には至りませんでしたが、今春から私の入居群を差し上げ私の敷地内で飼育される事になりました
出来ればお近くの雑木林や山へor大きな木の下に待箱の設置をする事をお勧めしますm(_ _)m
入居の確率が上がると思います
6/1 08:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...