投稿日:2021/5/17 20:34
レンゲ田から移動の2群は別箱のまま一晩過ごし今日の午後から内検しながら積み直しです。分蜂して出た冬越し母親が見当たらず蓋がけ巣房沢山で産卵力にビックリ。残念な事したと王台切り取り有望な4個を継箱に並べいれる。元気良い新女王蜂産まれたらまた交了待ちですがこれから産まれる大量の働き蜂の事思うと凶悪乱暴復活するかと少し憂鬱。
今のところ煙無しで内検出来てますが。蓋閉めて隣に移り新女王蜂の姿と産卵確認して蓋しめると巣門前にオレンジマークのじょが居る。今年は黄色にしたのでオレンジは昨年産まれ。見つけられず分蜂されたと思ってた母親女王蜂に違いありませんが何故此処に歩いてる?。
4個の王台入りロールケージ外してからクリップに入れた女王蜂を巣門に置くと沢山我先にあつまってくる。攻撃される様子も見られませんが念のため女王蜂の背中に蜂蜜塗って巣門前で解放。自分で入りましたとさ。メデタシ。
色々考えましたが何故?の決めて無し。不思議です。その後の存続気になりますが巣礎枠沢山入れたのでその反応と産卵具合に注目します。
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
古ちゃんさん、驚きの破壊無双ブリ。そんな事有るのですね。オレンジマークの冬越し母親女王蜂は山に置いてる2匹だけで分かりやすいのですが。発見時は空洞箱の前を巣門目掛け登ってました。其処は黄色い娘女王蜂の群れ。
これ以上ない程の産卵し蓋がけ目一杯で突如体調崩した?も苦しい。収まってくれるか、君臨継続出来るのかが焦点です。自分としては今から完成女王蜂待ちたくない気分ですが2段満群をどう合同するかも考えるだけで面倒になりました。
兎に角居ないと思ったら隣の巣箱登ってるなんて妙ですね。
2021/5/17 21:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。そのパターンはお役目ごめんとお供と出る例なのでしょうか。こちらもお供らしき蜂が周辺に見られたので可能性有りますね。継箱の蜜枠抜き巣枠追加無しで別箱で積んで一晩静置。育児箱継箱共に通常王台沢山。もういんたい、出て良いよと促され出たものの1m隣の巣箱にお供と向かった?。ハッチさん例共々不思議な行動です。
2021/5/17 21:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
分蜂集団に二頭の女王蜂、争いに勝った活性高い女王蜂が残る様子と理解しました。
例年分蜂少ない5回冬越しニホンミツバチ群、昨春は王台が横穴で多く破壊されてました。巣箱内で後継争い始まり2つの分蜂神輿出来てからも続くのですね。
2021/6/3 07:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、2回目のジャンケンで勝っちゃったとか。出巣と同行する働き蜂、王台がまだ有り複数の女王蜂居れば決着は外で。分蜂群の存続に関わるから大変です。
2021/6/3 07:47
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...