投稿日:2021/5/18 07:50
第1子の蛹化の2日後、お隣さんの蛹化を今朝確認しました。 発見時からの写真を並べました。
直近の3枚は 5時20分台に撮っていて、女王様が外出中で、撮り直しも楽にできます。
1日単位での幼虫の成長の速さもよくわかります。
5/12の発見時は、女王様は簀の子下面(巣の取り付け部)に居ました。 翌日の写真はありませんが、天板を開けて観たところ、同じ位置に居て何やらモゾモゾやっていました。 簀の子スリットから目が合ってしまいました。 ⇒ 結果、5/14には フードの向きが変わり、その後は変わっていません。
最初は修復作業かと思いましたが、その後の知見も含めて考えると、当該ケースでは風の影響は無いですから、音響調整(幼虫のかじり音を拡声するためのホーンの向き調整)なのかな? という気がしています。
理由は音であれ、自然界の場合は風であれ、巣の構造自体がフードの向きを変えられるような造りになっていることを理解しました。 … 下の写真は取り出して天地返しした写真を逆さにしたものです。
フード部は最小径が巣盤径より小さくして落ちないように造られ、巣盤とは別体で向きを変えられるようになっているように見えます。
ちなみに 近頃は アオムシをモンちゃんに給餌したりして、何をメインに飼育しているのか? 分からなくなってきました (・.・;)
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...