投稿日:2021/6/4 00:54
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、idone12000さん!
今後の伸びが楽しみな蜂群です(^^)/
2021/6/4 01:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん おはようございます。
心配な時期が長かったですね。
私なら短期を起こして、待てなかったかもしれません。(半分は冗談でs)。
ところで、2月27日の画像は分かりませんでしたが、復活したのはセイヨウミツバチに見えますが、、、スミマセン。そんな事も分からない初心者です。
2021/6/4 05:12
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
idone12000さん おはようございます。
ここまで弱小化した群れでも復活できる良い事例ですね。余程手入れが行き届いていたのでしょう。どのようなお世話で回復されたのかもご教示ください。
弱小化はダニ被害か何かですか❓
2021/6/4 06:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
すみません(^_^;)
光の加減なのか、西洋蜜蜂に見えます
復活は西洋蜜蜂の巣箱入居では?
2月のものは日本蜜蜂ですが、乗っ取りの事例もあるようです
2021/6/4 07:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、
私も一瞬!?と思いましたが、画像拡大して腹部横縞の切れ具合から日本みつばちと見ました(^^)/
2021/6/4 07:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
西洋か日本みつばちかは、初心者のおっとりが間違えても仕方なかったと言うことですね。
変な一安心!
2021/6/4 07:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎さんのおみたてなら、間違いないですね
私はもっと見る目を養わないといけません
2021/6/4 08:55
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎さん こんにちは、そうですね、ここまで来れば一安心です。
2021/6/4 12:26
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
papycomさん 弱小化の原因はよくわからないですがほとんど出入りが無い状態でした。とにかく給餌を続けました。最初は蜂の数も少なくほとんど餌が減りませんでした。蜂の数が増えてきたところで給餌を打ち切りましたが、果樹園の中で梅、桜、梨などの花があり、環境に恵まれたのではと思います。
2021/6/4 13:01
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ひろぼーさん こんにちは、紛らわしい色の蜂ですみません。ここ(東京)の蜂場では西洋蜜蜂の入居は無いですね。茨城の蜂場では2箱も西洋蜜蜂に乗っ取られましたが、先日も黒い蜂のことで人に聞かれて、黄色い蜂はぴちぴちの娘っ子で、黒いのは年増のおばさんだから黒いのばかりになると要注意、新しい蜂が生まれてない可能性があると答えておきました。
2021/6/4 13:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん
良い調子になってきました。
確かに日本みつばちでした。ゴメンナサイ!
がんばれ、日本みつばちさん!
2021/6/4 13:22
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
2021/6/20 23:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
復活して良かったね!
今でも私にはせいようみつばちと日本みつばちは、動いていては区分けができません。
丁度、似たような色味の日本みつばちが私の群に混じっていて、心配しました。
まづは、元気になって良かったです。
2021/6/21 03:44
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん ありがとうございます。せいようみつばちはサイズが大きくて腰の黄色い帯が幅広いので、見た目結構黄色がきついので、すぐ判ると思います。今年、重箱式巣箱に自然入居したせいようみつばちです。
2021/6/21 11:35