投稿日:2021/7/4 07:17
意外と知らない方が多いのですが、
湯煎による蜜蝋作り方で、乳化(エマルジョン化)させずに
収量を上げるためには、まず、巣ガラを溶かす前に、
しっかりと洗浄して蜂蜜を洗い流しておく必要があります。
蜜蝋は80℃ほどで溶解し、冷えると固まるのですが、
この時、お湯だけで無く蜂蜜混じりのお湯で有った場合、
蜜蝋は乳化(エマルジョン化)してしまいます。
一旦乳化してしまうと、冷えても溶解したまま、
油であるバターが、水に溶けている牛乳のような現象で
冷えても牛乳もバター成分を液体の状態で含んでいます。
マヨネーズが見た目も乳化した蜜蝋に近いかもですね。
ですから、蜜蝋作りの前に、巣ガラをしっかりと洗浄を
しなかった場合、収量は少なくなります。
*補足:私が自分で観察して得た現象です。
言葉尻の「エマルジョン化」はその現象を
構造的に分析したわけでは無く
見た目から判断しただけなので
厳密に保証できません。
日本蜜蜂分蜂群の自然入居
分蜂群の捕獲 2024年4月20日 奈良すずめ
来月はミツバチサミット2023です。つくばでお会いしましょう。
ひさびさの撤去保護でした
12月3日 2022ミツバチサミット
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、奈良すずめさん!
私、偶然にも毎回巣殻を洗って精製していました(^_^)v
そう言えば随分前に整形した蜜蝋燭が一機に溶け落ちたと言われたことがありました。今回のエマルジョンだったのではと考えます。
2021/7/4 07:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奈良すずめさん
初めてしりました。
エマルジョン化しないようにします。
まだ、一度も採蜜した事ないので、丁度よいタイミングでアップを
ありがとうございます。
2021/7/4 14:33
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
奈良すずめさん こんばんわ
なるほど エマルジョン化ですか。ぜんぜん知りませんでした。皆さんの日誌による情報では巣くずを蒸し器などで蒸して分離すること。分離した液体は黒蜜として後日、給餌に使えるとの情報のみでしたので大変、有意義な情報でした。ありがとうございます。
ただ、巣を洗ってしまうと当然、黒蜜は取れないと思ってよいですよね。給餌は別の方法と考えて良いでしょうか。
2021/7/4 18:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
奈良すずめさん こんばんは。
エマルジョン化ですか!奥が深いですね~。勉強になりますm(_ _)m。
2021/7/4 18:50
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
知ったかぶりで失礼しました。
でも喜んでいただいて幸いです。
誘引用にあえて蜜混じりの蜜蝋の作り方もありますが、
この季節は蟻が来るので考えものですよね。
2021/7/5 00:31
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
奈良すずめさん
おはよう御座います。蜜蝋作り…勉強になりました!洗わずに作って居ました(//∇//)次回に、チャレンジして見ようと思います!有難う御座います。
2021/7/5 09:07
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
お役にたてて幸いです。
私も誘引剤としてしか使わないので
なるべく有効成分が飛ばない様にと画策しましたので、
一通りの失敗もしております。
なんでかな~って考えることが楽しいのですよね~。
2021/7/6 21:32
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
奈良すずめさんこんばんは、
太陽光を利用する場合も同じことがおこりますか?。
2021/7/6 23:41
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
小山さん、こんばんは
ベテランさんなので、ご存知だと思いますが・・・大丈夫ですよね。
乳化エマルジョンは本来混ざらない水と油が混ざり合うことですから、
蜜蝋がコロイド状態で水と混ざり合う現象でマヨネーズの様な状態です。
逆にこのような状態にするには、蜜蝋を加熱してお湯に溶かし、蜂蜜が表面活性剤のようにまとわりつくように撹拌する必要があります。
(蜜蝋と蜂蜜と水でグラグラと沸かすだけですけど)
ですから太陽光を利用する場合は片方の水が無い状態であり混ざるも何も・・・
ただし水蒸気などの水分が沢山入り、なおかつ撹拌がなされた場合は乳化します。この場合は乾燥することが出来れば大丈夫ですがマヨネーズの様になってしまうと乾燥が困難になりカビやすいです。
2021/7/7 03:13
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
小山さん、奈良すずめさん。
長年、蜜蜂飼育されているので、御存じだと思いなすが、教えて下さい。
昔、私の師匠が、
蜜蝋を、焦げ出るまで、煮込み、撹拌すると茶色の、マヨネーズ常態に成ります。、、、、
逸れ、竹叩いた筆で、長胴、丸胴に塗りました。
瓶蓋有りに入れ、山にもつて行きます 。分蜂前、山にもつて行き、胴掃除して、、、竹筆で塗れる蜜蝋でした、、、
此がエマルジョンですか、、、、
2021/7/7 06:32
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
金剛杖さん、その塗れる蜜蝋がマヨネーズ状であったならそうかもしれませんが、エマルジョンは水分との混濁液ですから腐りやすいので違うものかとと思います。
焦げるほど加熱した時の茶色は糖類のメイラード反応かもしれませんね。
蜜蝋は主成分は、セロチン酸 CH3(CH2)24COOH と、パルミチン酸ミリシル。この分子の長さが短くなるようであれば粘度は下がるでしょうけど
分析してみないとわかりません。
2021/7/7 07:04
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
奈良すずめさん、丁寧な説明ありがとうございます。
長年二ホンミツバチにかかわっていますが知らない事、分からない事ばかりでこのQ&Aの皆さんからの質問と回答で勉強させていただいています、今後もよろしくお願いいたします。
毎年たくさんの蜜蠟をホットプレートを利用して作っていますがこれはと言う良い方法はなかなか見つかりません。
ホットプレートで作る場合、太陽光の場合と違い蜜と蝋の分離が上手く行きません。
この蝋をもう一度水と一緒に加熱すると少しですが乳化エマルジョンが見られることがあります。
2021/7/7 23:13
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
小山さん、了解です。
私のフェースブックにも書きましたが、
ここの日記にも投稿しますね。
2021/7/8 06:28
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
奈良すずめさん おはようございます
今まで、太陽光・ホットプレート・湯・蒸気で作ってきて太陽光で作るものが一番きれいな色に仕上がるのはなぜか不思議でした。ようやく判った気がします。ありがとうございました。
2021/7/8 07:29
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
奈良すずめさん、こんばんは。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
2021/7/9 00:41
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
kuniさん、こんばんは。
ホットプレートの温度調整を少し高めにすると蜜と蝋の分離が多少良くなるように思いますが如何でしょうか?
太陽光の利用は良いのですが日本海側では真夏以外にチャンスがありません、そこで太陽光発電とセットでホットプレートを使用しています、太陽光利用と同じ品質が何とか出せないか試行錯誤しながら目だしています。
2021/7/9 00:48
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
金剛杖さん、こんばんは。
長い期間二ホンミツバチとかかわっていますが分からない事ばかりで今も右往左往しています。
皆さんの知識や発想、経験などを頼りに頑張りたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
2021/7/9 00:57
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
日本蜜蜂は、虫とは思えないほどの知恵者です。
自然への対応能力は勿論ですが、
宇宙人的な計算高い判断ができるようで
人の心も読んでいるかの如くです。
学校の授業の様な知識や答えではなく、
臨機応変の問題解決能力を問いかけてくれて
私たちとの知恵比べが続きますね。これが楽しい!
2021/7/9 06:35
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
釣り、猟、葉-花-実、生き物との、総合生死のバランス、、、、厳しい選択ですね。、、、、
善意で許されない選択、、、、生き物との、付き合い
身に滲みます
2021/7/9 06:50
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
奈良すずめさん
おはよう御座います。奥深いアドバイス…宇宙的な所を、多々感じで居ます!奥深いです。毎日が、学習有るのみですねー(^^)有難う御座います。
2021/7/9 08:39
スマイル
鹿児島県
令和3年5月5日養蜂デビューの初心者です。
奈良すずめさんこんにちは。
昨日、初めて蜜蝋を作った初心者です。蒸し器で蒸して作りましたが、その際水洗いはしませんでした。エマルジョン化、なんとなく分かりました。次回はしっかりと蜜を落としてから再挑戦してみます。
2021/11/4 16:31
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
スマイルさん、コメントありがとうございます。
2021/11/4 20:50