投稿日:2021/7/9 00:00
昨日、山陰では線状降水帯が発生している頃、東京では日が差して仮置きしている蜂群が暑そうにしていたので、巣箱を日陰に入れてやろうと50センチづつ2回に分けて、約1メートルずらしました。それから以降、帰ってくる蜂は必ず元の巣の場所を経由して巣に戻ってきます。近いので迷い蜂になるのはいませんが、ちゃんと記憶しているのですね。さすがに一夜明けてからはストレートに戻ってきます。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
idone12000さん、おはようございます!
昨日スズメバチ対策の捕獲器を西洋ミツバチ巣箱に装着したのですが、
出入口の改変にも関わらず迷いながらも帰巣しています(^^)
2021/7/9 09:14
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。1日~2日くらいは面食らいますね。本日は最終の飼育場へ移動する予定です。
2021/7/9 12:01