運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2021/7/6 19:57
14:45頃、分蜂みたいだとの連絡で駆けつけて見ると、栗の木に蜂球が出来ていました。
元巣を捜しましたら4月12日に取り込んだ群れからで孫分蜂になります。
お見送り蜂の様子です。この後、暫くして引っ込んでしまいました。
早速、待ち箱の一つを持って来て蜂球の上に載せて誘い込み開始
次々と登っていきます。
ほぼ、納まりました。
ハチマイッターを付けられてしばらくの辛抱です。
本日は小さい群れですが、もう一群れ自然入居を確認しました。
私もこの方法での捕獲が一番好きです。うまく巣箱を乗せられる場所で良かったですね、時間は掛かりますが定着率が良いように思います(私はハチマイッターは付けません)。
2021/7/6 20:08
ハニービー2さん こんばんは、蜂にストレスを掛けない方法だと思います。入り切るまでに30分かかりました。その間吹いたり洗車ブラシでなでたりで全部入り切りました。前回はちょっと入り組んだ場所だったので箱を降ろす時に揺らしてしまい、バサッと蜂を塊で落としてしまいました。蜂が怒りましたね、それでも結局2m位の高さを飛んで戻っていきました。今回も2m位の高さでしたが慎重に脚立から降りました。箱を乗っけれる場所に止まってくれた蜂たちに感謝です。
2021/7/6 22:56
昨日は茨城の潮来で嫁入り舟を見て来ました。久しぶりに鹿島神宮にも参詣して来ました。
なかなか大きくなってくれない群れ、写真に写っていたのは巣の中に大きな蜘蛛。
今日は山梨、富士山でワラビと山ウドを採った後、里に下りて待ち箱をチェック、2群が自然入居していました。
約20日ぶりの茨城、ニホンミツバチとセイヨウさんが新規入居していました。
昨日は山梨、かわいい群れですが2群の自然入居を確認しました。
昨日、出会ったのはウグイスの坊や(嬢?)でした。チョットの間のスキンシップでした。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。