投稿日:2021/7/20 21:32
40日前にアルコールに浸けたプロポリス https://38qa.net/blog/186801
透明だったものが茶色になりました(^^)
成分が溶け出したようです。
こちらのキアシナガバチもヤニ集めか!?
巣の付け根にアリ避けの黒いプロポリス様物質を塗るために新芽付近をしきりに飛び回っていました(^^)
よく似たセグロアシナガバチとの違いは
↑この部分の黄色い紋があることで区別するそうです(^^)/
ブルービーさん、こんばんは!
アシナガバチは巣の付け根に黒いヤニ状の物質を塗ってアリなどの外敵が侵入してくるのを阻止しているようです→ https://38qa.net/blog/31787
日本みつばちはプロポリス集めませんが、西洋ミツバチは巣内壁や巣房に塗って抗菌コーティングしてり巣門の大きさを狭めたりして外敵侵入やバイ菌繁殖を防いでいるようです。
2021/7/21 21:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...