國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017/1/22 22:30
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん
アカリンダになんですか。大変ですね。見えにくいのですぐには解らないんですよね。
ハッチ@宮崎さん
弱群は蜜の消費量が多いんですか。なんか納得です。
2017/1/22 23:26
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
こう寒いと底板を開けて写真を撮るのも、一気に巣箱の気温が下がりそうでかわいそうな気がします。うちにも弱群が居て巣箱の空間が大きすぎるものや不要な巣脾がたくさんあるのも有りますので次の日曜にでも暖かそうなので、手を入れてみようかと思っています。
2017/1/25 21:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
凄い! 立派な蜂数ですね。
当方の巣は間もなく、
アカリンダ二の影響で
消滅寸前です。
2017/1/22 22:36
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さんこんばんは、
ちょっとの変化点で内部写真を撮っています。
アカリンダ二の判断が遅かったので、蟻酸処方等が遅れてしまいました。
蜜の消費量は現在は把握していません。
2017/1/23 22:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/1/27 09:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いい状態ですね! 弱群は巣内(蜂球)温度を保つため貯蜜消費量がどうしても割多となりますからね!
カッツアイさん、保温性を高めてみてはどうですか⁉ アカリンダニ寄生群は温度が保てずに死期が早まってしまうとも聞きました。
2017/1/22 22:55
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる