ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、おはようございます!
入居後4、5日で巣板は造られていたと思うのですが内検してなかったです。
その後にこれだけたまっているのを今回確認となりました、
次回、産卵育児が観れればと期待しているところです。
11時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
空海さん、こんにちは!
双子みたいにそっくりな分蜂群ですね。
内部を観察された際にはぜひ日誌にて情報発信お願いします。
比較することであれやこれや想像すると楽しいですから。
コメントありがとうございます。
2時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
2週間と言う期間、この大きさでこの様な出入り数。たいへんに参考になる資料です。
>疎らな出入り
もっと少ない出入り数の群も居ますので、まあまあの活動だと思います。(^_^;)
11時間前
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎さん、了解ですദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )♪
1時間前