投稿日:2021/8/31 18:13
ヒマワリへのお客さん…パート3で オオスズメバチを日誌にアップしましたが、予想していた通りに ニホンミツバチの巣箱近くでも見かけるようになりました。
➊まず強勢群の巣箱の近くの複数のツバキの木の周囲を飛び、葉の間に入り込んで、アシナガさんなどを探しているようです。 (幸いこの時は巣箱には使づきませんでした。)
➋別の群はやや不調ですが、連日のモン攻撃に耐えています。 でも弱勢群はオオスズメバチの標的になりやすいのは明白で、夕方アタックを受けていました。 基本的にこの群は弱勢ゆえに 籠城作戦という賢い選択をしています。
1回目は 縦巣門の下部の防鳥ネットに張り付いてネットを齧っていました。 これは簡単に切られてしまうと思いましたが、私の存在に気付いて 飛び去りました。
すでに学ばせてもらった 『狩場回帰』 を信じて、少し時間をおいて見に行くと、案の定、同じ個体だと思いますが 今度は反対側の縦巣門近くのネットを齧っていました。 咬み切れずに 痺れを切らすと、メッシュを通り抜けようとしますが、胸部まで入ったところで 断念して戻って、カジカジ作業に戻ります。
下の動画は、再来した時➋のもので、体当たりするちびっ娘もいて、出入りするちびっ娘が襲われるシーンがありましたので、THE END となりました。
う~~~~~ん! う~~~~~~! 何回頭を悩ましたら、対策を思いつくのか、また、新たな「やりがい」が出てきました(泣き笑い)。
ハニーエイトマンさん、おはようございます。
タイムリーな動画をありがとうございます。
まさか、ネットもカジカジするとは、想定外です。
まだ、キイロスズメバチだけで、オオスズメバチは来ていないので、オオスズメバチ対策は巣門を適切にする事だけでネットには思いが行ってません。
昨日、目開き30mmの防鳥ネットネットを張りましたら、1日だけの観察では一重で効果は抜群だと感じました。
今日からは、その観測を継続して、あらたにオオスズメバチのカジカジをどう対応するかを、、
う~~~~~! 冒頭に戻る。
2021/9/1 03:56
気持ちはまだまだ若いウェルテルさん、思考範囲が拡がるほど 悩みが増しますね。 理想のBest Solutionは無いと思います。 生き物たちの森の主であれば、保護区分けをしてそれらの境界を通過する時に 人格を変えるしかないと思います。
防鳥ネット不使用は 私も望んでいることですが、殺傷トラップ類とは異なり、スズメバチも守れる道具なので、当面は使っていくつもりです。
私はジレンマを回避するためという意味もありますが、今手許に居る飼育群の女王様の群は、来年はきっと自然回帰して そこでたくましく生きていって欲しいと思うようにしました。 となれば自然界に戻って困らないように ある程度の自然の驚異は体験させておいた方が、ちびっ娘達の助けになります。
尚、昨年もネットはスズメバチに食いちぎられていないので、劣化が進むまでは問題ないかと思っています。 もし数か所切られても問題ありません。広い隙間はたくさんあります。 また 暑いうちは糸の弾性が高いので、切られにくいのかもしれません。
2021/9/1 06:58
タナカモリヒロクンさん、コメントありがとうございます。
オオスズメバチは 平気で7kmくらいは狩りに飛んでいくようですから、個人的な想像ですが、海岸線に近い場所では営巣しないのでは?と考えています。もし海岸線に営巣すると、活動範囲は半分になってしまうからです。
16mmの目合いのネットは 私はベストだと考えています。 一部のオオスズメバチが侵入を諦めてくれ、ニホンミツバチがさほどストレスに感じないのが目指すところです。
襲撃してきたオオスズメバチを殺めることに そんなに自暴自棄になることはありません! 我々が巣箱近くに居て襲撃の場面に遭遇できるのは、ほんのひとときです。犠牲になるのもほんの一部です。
オオスズメバチは スムシと同じで、自然界で営巣する野生種ニホンミツバチにとって、脅威でもあり、掛け替えのないない相棒です。 居なくなっては困る存在です。 それ故、スムシは見つけたら潰しますが、オオスズメバチの場合は、自分なりに基準を決めて 見過ごすか、撃墜(捕獲してハチミツ浸けに)するか決めています。
タナカモリヒロクンさんは、恐らく仏様ではないでしょうが、鬼でもないですよ。 「ここへ来てはダメよ!」と訴えている訳で、是非今後も純粋なお気持ちでニホンミツバチ 並びに関連する生物と接してください。 … ニホンミツバチを飼うということは、ニホンミツバチだけではなく、関係する生物のことを知るということなんだと思います。 それがなければ、ニホンミツバチを飼う意味は無いと思います。
2021/9/10 18:49
コンバンワ、おはよう御座います、? かな
最近 体調が 変です? 老化現象かなあ? 夜中に 目が覚める時があり、トイレに行ったら、水を飲んで、すぐ寝るつもりなのに、メールを みてしまう?
エイトマンさんの、考え方は!硬派というか、一本 イヤ 三本ぐらい 骨が通っています。 感心します。ワタシなんか!人の意見に 感化されて 右にヨレ、 左にヨレ 主体性がありません! 意志が弱いと言うことかなあ?
先程のメールの件ですが、ワタシには、日本蜜蜂を 飼う資格がないのかも? とても 難しい? 面倒を見ることも 考え方も エイトマンさんとは 程違いです。同列になろうなどと 生意気なことは? 考えませんが、皆様の 教えを乞いながら、お遊びで 付き合わせていただいて行きます。 今後とも ご指導や 報告などを受けながら 遊んでみます。 ハチ
2021/9/11 01:47
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...