ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2021/8/31 11:00
防鳥ねっとは100均で売ってるのですか?
目開きは?
色々なスズメバチに対して防鳥ネットの目開きは違ってくるべきなのでしょうか?
2021/9/1 04:17
おっとりさん、おはようございます。
私が使っているのは、D店で売っている 目開き15mm、1m x 2m の防鳥ネットです。3本ヨリです。
(石油からの生成品は使用量を抑制していかなければなりませんが、このネットは必要最小限サイズで、何も手を掛けずに巣箱にスカート巻きするだけですので、私にとっては “Best Choice” です。)
2021/9/1 05:01
ハニーエイトマンさん
コメントをありがとうございます。
16mm目開きを使った事があります。
これでもちょっとモタツクのが居て、そのもたついた時にキイロスズメバチがかっさらっていきました。
目開き15mmでは、慣れるまでに時間がかかりませんでしたか?
2021/9/1 05:09
おっとりさん、ニホンミツバチが 15mm目のネット通過に慣れたかどうか見極めるのは難しいです。 個体ベースで言えば1~3日で、慣れてきたちびっ娘は ネット前に着いてからくぐるまでの動作が速くなります。 ホバリングが長くくぐるのがぎこちないちびっ娘は一定の割合で存在します。 新たに外勤を担い始めた蜂さんでしょうね。
もしネットの通過に難儀する蜂がほとんどで、慣れた蜂が増えない場合、即目の粗いものに交換すべきで、そうしないと“逃去”を後押ししてしまうでしょうから … 。(昨年の実績もあるので、目開き15mmはミニマムだと思っていて、ベストは16mmでは? スズメバチの種類による違いは関係ありません。)
2021/9/1 08:32
ハニーエイトマンさん
さっそくコメントを返して頂きありがとうございます。
今朝、森の丸洞を見てきました。
昨日、30mmのネットを一重だけでも効果があったのですが、今朝は効果はあるものの、中に入り、執拗にホバリングして、どうやら1匹を誘拐していきました。
たまたま16mmのネットも買ってしまい在庫していたので、更にそれを内側に張りました。
今朝の処では30mmを通過して、16mmでキイロスズメバチが躊躇していました。
小雨になったので、最後まで観察できず、また明日になります。
ある程度の誘拐は仕方ないですね。
2021/9/1 11:07
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。