投稿日:2021/9/8 20:09
やっとオオスズメバチが連日来てくれるようになりました。 一昨日それぞれ単独でN2群に来ていたオオスズメバチにマーキングをしました。 白・赤・銀 でしたが、翌日(昨日) 銀子ちゃんの再来を確認しました。
白子ちゃんと赤子ちゃんは 学習効果で来なかったのかもしれませんが、銀子ちゃんは誘惑に勝てなかったのでしょうね。 防鳥ネットの中に入ったり出たりしていましたが、ネットをカジカジし始めたので THE END となりました。
この銀子ちゃんを遠目で観察していると、ネット内に入り まずは自分の餌(砂糖水やハチミツ)を探し、無いとわかると ちびっ娘に襲い掛かったり、私の存在に気付くと 離れていってしまいます。
で、何処へ行くかというと、すぐ近くの木(ハクモクレン)の高い位置の葉に何度も行っていました。 … 下の写真のオレンジ色のエリアです。 周りが見渡せる(ニオイが拡散しやすい)高い位置です。
このような場所に餌となる樹液や甘露などはありませんから、恐らく餌場近くの目印としてニオイ着けしていたものと思います。 … これではちびっ娘がいくら必死に巣箱周りのニオイ消しをしても、巣箱を特定されてしまいますね。
一方、低調群の方でも オオスズメバチの来襲が続いています。 昨日・今日と2匹つるんでの襲撃がありました。 発見した時は共に2匹ともネット内に入っており、様子を観ていると 出入りするちびっ娘を捕獲。 肉団子にして巣に持ち帰るなら 今回は静観しようかと思いましたが、咬みついたちびっ娘を下に落としました。 これは許されない行為で、TE END。 今日の単独襲撃犯も含めて 5匹のオオスズメバチは、現在至福の生百花和蜜浴を楽しんでいます。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、おはようございます。
今回は横着して スプレーでひと吹きしました。(次回以降は水性ペイントを筆を使って塗ってあげたいと思います。)
捕獲は ネットの外側に居る場合 柄の短い捕虫網で捕まえ、長尺ピンセットで押さえつけて腹部に色を付けます。 ネットの中に入っている場合 ネットをくぐって出てくる時に、胸部あるいは胸部下部をピンセットでダイレクトキャッチします。
基本的に生け捕りの時と同じ要領です。 2匹の場合は ネット外であれば、捕虫網で1匹を捕獲したら ∞字に振り続けながらもう1匹も捕獲します。 もし2匹ともネットの内側に入っていたら、くぐり出てくるところを捕虫網で捕獲するか、2匹目はピンセットで手早く(毒を残した状態で)確保できます。
やってはいけないのは、しくじった時に背を向けてダッシュで逃げることで、相手に攻撃すべき敵の正確な位置を教えてしまう上、当然逃げ切れませんし、最悪転倒して大ケガということも。 本当に「泣きっ面に蜂」です。 私は オオスズメバチが背後から近づいてくる時、巣箱周囲で様子を観ている時、捕獲をしくじった時、いずれも微動だにしないようにしています。
2021/9/9 06:07
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます。
今回確認した高い位置の葉への訪問が ニオイ着けではないかと思ったのは、いずれも樹形の外側の葉だったからです。 また今回銀子ちゃんの協力があったので、一つの個体が ニホンミツバチの巣箱及び何か邪魔なネットが巻いてあることを認識し、突破口を探すも 見つからないと、高木の上方を次々に回り、ひと段落すると また巣箱に寄ってきて、周回。 これを数回繰り返すことがわかりました。 これまで 巣箱を離れる姿を観ると、あきらめたのかと思っていましたが、時間をおいてインターバル・チェックしているようで、インターバルの時間を活用して 近くの樹木等へのニオイ着けをしているようです。 周到・したたかで、恐ろしいです。
2021/9/9 06:56
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、動かないと言っても、気を抜いてはいけません。 私の場合は、動かないながら、もしもオオスズメバチが自分(の目)を認識してホバリングで近寄ってきた場合、確実に撃墜できるタイミングで手の平で叩き落とす覚悟でいます。 … もしこれを失敗すると、激しい攻撃を受ける可能性があります。
今のところ 自分なりの基準で、撃墜や生け捕りをする場合、1~2匹なら特に装備無し。 3匹以上なら 首へのタオル巻き、5匹以上なら タオル巻き+面布+肌の露出ナシ としています。
2021/9/9 07:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニーエイトマンさん、
樹木高い位置にて匂い付けされることにより、日本みつばちは外出時にそのフェロモン臭に気付き~活動を止める方向に行動を変えるのかも知れませんね(/o\)
参考になる観察日誌ありがとうございますm(__)m
2021/9/9 06:18
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おはようございます。
オオスズメバチが来てくれました。 ありがたや!ありがたや!に聞こえます。
質問があります。
どうやってマーキングされたのですか?
背中にペイントをこっそり塗ったんですよね。
そんな事は初心者には危険で、できません。
ハニーエイトマンさんの表現は面白い!
生百花和蜜浴なら私も一緒に風呂浴びしたいけれど、針を持ったレディとではお断りです(笑い)。
2021/9/9 04:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん
私には真似をする技術がありませんので、ハニーエイトマンさんの日誌を丹念に見させていただき、取り入れられる事だけ覚えます。
今日のコメントからは、「ヤバイと思ったら、絶対に動かない」で行きます。
しかし、これも死を覚悟するくらいの度胸が要りますね。
私は君子なので、危うきに近寄らずにしたいですが、まさかの時の為に
今日のコメントは忘れる訳に行きません。
ありがとうございます。
2021/9/9 06:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん
塚原卜伝でも佐々木小次郎でも武蔵でもありません。
話は分かりましたが、ますますオオスズメバチが怖くなりました。
まだ、千葉県には現れない。
怖い情報を知る前には、普通にハエタタキで撲殺していた過去はあります。
クワバラ・クワバラ!
2021/9/9 08:40