ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2021/9/9 17:31
今日は素敵な訪問者に出逢うことができました。
昼過ぎに浄化槽の点検でお兄さんが来て、担当替えがあったとのことで、浄化槽近くのニホンミツバチの巣箱の存在 及び 注意事項をマニュアルを読むように伝えました。 初めて見る光景に感激していましたが、ほどなく 『この蜂は何ていう蜂ですか?』と訊かれました。
それは巣箱の南2mの位置にある南天の葉にたかっている“疑いのないスズメバチ”でした。 ⇒ 思わず答えたのは 『初めて見ますが、スズメバチの一種ですね。』 … 何とスズメバチの種類を問われて 答えられないという末代までの恥を晒してしまいました。
下の写真、初所見では誰でも 「スズメバチの一種」と思うはずです。
お兄さんが帰った途端に すぐに調べましたが、「外敵に襲われないようにスズメバチに擬態している 蜂ではなく 蛾」=『コシアカスカシバ蛾』であるとわかりました。
そうして改めて見て観ると、種として生き抜くために身につけた見事な擬態です。 ネット情報では、見てくれだけではなく コシアカスカシバは飛び方が「俗名キイロスズメバチ」のそれにそっくりらしいので、さらに感激です。 凄い❕
上の写真を撮った後で、慎重に手を近づけたのですが、触る寸前までいっても動かず「蜂じゃないの?」と思いました。 また 定位置で2時間程度じっとしていて 「蛾」と言われれば納得できます。
さらに改めて写真を観ると、蛾として生きていくために最も重要な触角は、なかなかスズメバチの触角に擬態し切れないことがわかりました。
この偽スズメバチには、ここは危険(ニホンミツバチも誤認して熱殺される)なので、近寄らないように諭しました。
またいつか逢えることを楽しみにしています。
〔今日は、点検に来てくれたお兄さんに感謝です!〕
ハニーエイトマンさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分も最初は何を言っているのかなと思いました。スズメバチと思うのが普通と思いますね。
2021/9/9 18:56
onigawaraさん、優しいフォローコメント、ありがとうございます。
後ろ肢が スカシ翅越しに見えていて、コシアカもそうですが 見た目だけで命名されていますね。 でも、よくありがちな『**モドキ』よりはいいですね。
〔生き物 頑張れ❕ / 昆虫凄いぜ❕ です。… 成虫期間はわずかのようで、首尾よく交尾できて、子孫の姿を見せてくれることを願っています。〕
2021/9/9 19:27
コシアカスカシバでしたか?
飛んでいたら分かりませんが、止まっていたらケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)と比べると、オーラが無いように見えます。
と、偉そうにコメントしました。
最近は飛んでいる昆虫やら見つけると、やたら何何?って見る癖がついてしまいました。
種の名前を確認する作業は大変なので、できませんが、どうもこれは蜂じゃないぞ!って言うのは、なんとなく分かるような!
2021/9/10 04:07
おっとりさん、おはようございます。
生き物たちの森のオーナーさんですから、住人の識別が大変ですね。でも、何だろう?って思って観ることは、まさに自然界の生物とのふれあいですから、大切にしてください。
2021/9/10 06:55
ハニーエイトマンさん
はい、今から生き物たちの森へ行きます。
今日も、お元気でお暮しください。
2021/9/10 08:09
おはよう御座います。 みたことある様な気がしますが、いい加減な記憶力
コシアカスカシバ蛾というのでしたか? 目も 勘も 悪い老人ではスズメバチと 見分けるのが 難しいかも、 最近 特に 視力が落ちた様な気がします。ウチの ハチさんが?どっちから 帰って来て どっちへ飛んでいくのか? 山で⛰ キノコを探すのも? とても 腕が落ちたというのか? 見つけるのが 下手になりました。 トシ 相応と 言うことかなあ???? ハチ
コシアカスカシバ また 一つ覚えた様な気がするが!明日には 忘れているだろうなあ? ハチ
2021/9/11 05:25
ハニーエイトマンさん こんばんは
タイトルを見たのでなるほどと思いましたが実際に巣箱の近くに居たら バシッ!です。この様な蛾もいるのですね自然界は深いですね。
2021/9/11 20:40
軒先20000さん、コメントありがとうございます。
本当に見事ですよね! … もしニホンミツバチを飼っていなければ、認識できなかったでしょうし、飼っていても関連する昆虫に関心を持たなければ見過ごしてしまいますよね。
2021/9/13 18:43
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
笑っちゃうほど見事な擬態ですね。大変貴重な写真を見せていただきありがとうございました。
2021/9/13 13:55
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。