投稿日:2021/10/1 12:54
ハッチ@宮崎さん、ウニとマリモ、いい例えですね。その通りだと思います。
2021/10/1 13:29
ふさくんさん、資料館の中庭に普通の栗とトゲなし栗があって、トゲなし栗は開くのが少し遅いようです。
2021/10/1 13:33
ひろぼーさん、蜂の針は産卵管が変化したもので、メスにしかないんでしたよね。ミツバチは針と体の一部を刺した相手に残して、自分は死んでしまうというのはかわいそうな気がします。針がなければ自分も死ぬことはないでしょうね。
2021/10/1 13:42
T.山田さん、実際は退化したとげがあるみたいですが、触っても痛くないです。パンチパーマか大仏様の頭みたいです。中の実は普通の栗と同じです。
2021/10/1 15:12
Michaelさん、、おはようございます。
もってのほかの炊き込みご飯ですか?初めて聞きました。今度作ってみようと思います。仏花用の菊も植えているのですが、まだ咲かないので庭の花と一緒に妻が仏壇に供えていました。
トゲなし栗は、先日中央公民館の草刈りをしたときに撮ったものです。普通の栗とトゲなし栗と一本ずつあるのですが、普通の栗はたくさん開いて落ちていましたが、トゲなし栗は2、3個しか開いていませんでした。いつもありがとうございます。
2021/10/2 06:01
mmさん、こんばんは。
スモモを父の知人に作ってもらっているときは、自分の畑ではありませんでしたが、畑を返されてスモモを全部切り倒してからは、梅やイチジクや栗を植えたりして好き勝手にしています。スモモを切り倒したら日当たりが良くなったのか、こごみやわらびも出るようになりました。でも14アールあるので、一人で刈払い機で草を刈るのが大変な時もあります。コメントありがとうございます。お元気そうでよかったです。
2021/10/2 23:38
mmさん、おはようございます。
ここは山の中の畑で、最初の写真でスノーダンプが立てかけてあるのはスモモの切り株です。スノーダンプは木の枝を燃やした時、山火事にならないように燃えカスにかぶせておきます。ここはタケノコも出ます。尺八くらいの太さのタケノコです。でもイノシシが出るので早くとらないとイノシシに食べられてしまいます。
群馬と山形は気候は大体同じでしょうか、群馬でももってのほかを栽培されているのですね。こちらは朝晩めっきり涼しくなりました。mmさんもお体お大事にしてください。
2021/10/3 05:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、つばくろうさん!
棘無しの毬栗は、ウニとマリモみたいな違いですか???
2021/10/1 12:56
こんにちわ❣️
棘無しの栗が有るのですね⁉️初めて知りました。
これなら子供でも簡単に栗拾いが出来ますね。
2021/10/1 13:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
トゲ無し栗、はじめて見ました
針無し蜜蜂も出現しないかなぁ
2021/10/1 13:04
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日 もってのほかの日誌ご投稿の後 テレビでもってのほかの炊き込みご飯が紹介されていました。
もってのほかは見た目にも綺麗なお花ですよね^^
ご自宅の栗の木にも立派な実がなって良い収穫となられた事でしょう。
また不思議な棘なし栗!?初めて拝見しました。
ほんと大仏さまの螺髪のような外見ですね^^;実物を見てみたいです。
近畿でも栽培されているか調べてみたいと思います。
いつも楽しい日誌のご投稿をありがとうございます(*^^*)
2021/10/1 23:29
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
こんにちは
ほお~とげなし栗とは初めてお目にかかりました。こんな見てくれの和菓子有りますが、栗のお味は如何なのでしょうね~珍しい物を教えて頂きまた一つ頭が良くなったようです(笑) ありがとうございました(*^^*)
2021/10/1 15:03
こんばんは。
もってのほかも栗も美味しそう!
我が家もまさしく今日、栗ご飯を炊きました。
もってのほかの御浸しもあれば完璧な秋の味覚でしたが
まだ近所には売っていませんでした^-^;
ご自宅で時期折々の物が採れる生活、とても素敵ですね♪
2021/10/2 22:15
つばくろうさん
急遽、義実家へ行く用事ができ2週間ほど留守にしていました。
バタバタしてましたが、元気です^-^
こごみも出るのですか?山菜の中でも特に好きで、見かけたら必ず購入しています。お庭に出るなんて羨ましい限りです。
広い土地は楽しみも多いけれど、お手入れが大変ですよね…
ご無理をなさらないよう、お庭事をなさって下さいね。
2021/10/3 02:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
mm
群馬県
お墓のカロート内にできたミツバチ達を助けたく調べていたところ、こちらに辿り着きました。蜂愛あふれる皆様のおかげで無事に保護していただきました♪ 養蜂はしていませ...
mm
群馬県
お墓のカロート内にできたミツバチ達を助けたく調べていたところ、こちらに辿り着きました。蜂愛あふれる皆様のおかげで無事に保護していただきました♪ 養蜂はしていませ...