投稿日:2021/11/7 13:31
農薬大国日本! 私は今の日本政府の考え方にずっと異論を訴えては居るのですが・・
昨夜の放送を観て少しでも多くの人が現実を知って頂けると嬉しいと思いますが、放送を観ていて農作物だけでなく漁業にも影響が出て居る事を知りビックリしました!。
大事なところは撮影できませんでしたが、「トキ」の生息地の町長さん?頑張ってくれているみたいで嬉しかったです。
私は今年6月と10月に採蜜をしましたが、差し上げる全ての人にこんな紙きれを一枚持って行って頂いてます。
ネオニコチノイドなんて全く知らない人がほとんどですが、反響はかなり感じ取って居ます。
昨夜放送後、実家で今年ビギナーズラックですっかりハマった彼から電話があり、「観た!?」と。彼は農業で以前から農薬に対しての意識は強かったみたいですが、蜜蜂入居以来私がネオニコの事を話してからは、ネオニコ系の農薬は一切使わない様にしているとの事。実際に出荷農家さんが○○さんの野菜は虫が食ってるから安心だと買いに来る人も居るらしく、本当なんだ!とビックリするやら呆れるやら・・。
最近は田舎に行くほど「道の駅」等で生産者名の入ったきれいで安全に見える野菜も多く販売される様になりましたが、食の安全についてもう少し国民全体が考えを改める時期なのでは?と私は思います。
jirocyo さん、
わたしも長野県在住です。住んでいるところは山間地で電波が届かず、その番組は残念ながら見れませんでした。ネコチノイドについては何故早く規制しないのかと苦々しく思っています。農薬メーカーあるいは販売業者への遠慮があるのかと疑います。年間数回の農協との懇談会や栽培指導などの会合がありますが、農薬は農協のビジネスの大きな柱であるため有機の話や無農薬の話は煙たがられています。
消費者の方はすでに無農薬や勇気の方に向かっていると思うのですが。月刊誌 現代農業 でも最近は農家の方々が有機や減農薬に前向きに行動されている傾向が多く見えます。来年は知り合いに分蜂群を分けて挙げられるかなと考えていますが、農薬を使う行動が矛盾しそうな人には断るつもりです。
一人一人の考え方を変えていく方法でしかないのでしょうか。
2021/11/7 13:59
見ました!
私もこちらのサイトでネオニコチロイドの事を知りました。その農薬は危険なものなのだという事がわかった位の知識です。報道特集で放送されている時に「あっ!この農薬!日本蜜蜂に悪いと書いてあったやつ!」
オリンピックのお弁当廃棄のニュースといい、この番組の人達は偉いな。と思っています。
色々な経済の儲けの為に報道しない番組が多い中、私みたいに知識がない人にも注意するきっかけを与えてくれます。
jirochoさんが配られている説明文がきっかけとなり、その人達の気づきが広がって危険な農薬が少しでも減っていくといいですよね。
私は虫が嫌いなのでついキレイな野菜を選びたくなります。科学が発達しているのですから、自然や生き物に危険のないのを開発してくれないかな...そしたら少し高くてもそちらを頑張って購入するのに。
2021/11/7 14:03
jirochoさん、こんばんは
私もこの番組録画してあり見ました。上のみかんちゃんの指摘のブログにも書きましたが、一律に “ネオニコは悪だ” と決めつけずに、何十種もあるネオニコの中でミツバチに強烈な害のある種類が早く使用禁止になる事を願っています。でも、
>DDT・サッカリン・チクロ等々、イッパイ身体に浴びて悪い物?食べて来た古い私達はだから元気なんだ~!(笑)
これは、とても共感します~ (^_^)v 戦後進駐軍は、子供達や帰還兵などの頭に、シラミ除けのDDTのコナをぶっかけたそうですが、そういうものを浴びてきた人達の方が現代の子供より強健である事は、とても面白い事実ですよね。
2021/11/8 00:28
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
2024年度知多半島産蜂蜜が完成しました(^^♪
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
茂樹
福岡県
67歳 退職後 納屋を整備してると 床下に日本蜜蜂の巣発見。俄然興味が。 近所の人に 養蜂家発見。彼の指導下で2019年巣箱作成。2020年3月から裏山に設置予...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...