投稿日:2021/11/13 12:44
お世話になっております。
先日はアンケートのご協力ありがとうございました。
おかげさまで多くの回答をいただくことができました。
まだまだ集まりが難しい時期ではありますが、
12月にミツバチシンポジウム2021を開催予定です。
開催箇所は東京でリモートと現地と両方で開催予定です。
どなたも無料で参加できます。(事前申込は必要)
テーマは「二ホンミツバチ」と「農福連携」です。
各地の皆さんの取組を紹介予定です。
下記にご案内させていただきます、ぜひご検討ください。
<概要>
【日 時】2021年12月4日(土)
第1部10:00~13:00
第2部14:00~17:00
【会 場】中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋3-1-1)
*会場参加及び、ZOOM参加の併用
【参加費】無料
※この事業は、日本中央競馬会(JRA)畜産振興事業の助成により開催します。
スケジュール
【第1部】
ニホンミツバチ次世代担い手育成講習会 10:00~13:00 *「日本蜜蜂養蜂次世代担い手育成調査研究事業」講習会
ニホンミツバチ飼育者アンケート調査結果の報告、現状の課題となる蜜源植物の確保や適正な蜂群配置、飼育技術などの講習に加え、いま注目される持続可能な社会に向けてニホンミツバチの役割について、事例報告を交え考えていきます。
・養蜂振興法と養蜂をめぐる情勢
河内野慎也氏(農林水産省畜産振興課課長補佐)
・セイヨウミツバチとニホンミツバチ~何が同じで何が違うのか
中村純氏 (玉川大学教授)
・各都道府県別「蜜蜂飼育届」の現状と、基礎データ収集への展望
真貝理香氏 (総合地球環境学研究所 外来研究員)
・巣枠式ニホンミツバチ飼育で若手育成
立石靖司氏 (九州和蜂倶楽部)
<休憩10分>
・特別講演 : ニホンミツバチと地域の環境保全
中井徳太郎氏(環境事務次官)
【事例報告】ZOOMにて各地の事例報告
・山田緑地ミツバチプロジェクト(福岡県)
・博多ミツバチプロジェクト (福岡県)
・京都みつばちガーデン推進プロジェクト、京(みやこ)・みつばちの会 (京都府)
・地球ハグ倶楽部(愛知県)
意見交換
【第2部】
「やさしい養蜂」障がい者養蜂事例報告会 14:00~17:00
*「障がい者養蜂での労働環境創出調査研究事業」報告会
養蜂に取り組む障がい者を持つ仲間が増えています。今回の調査研究の中でも養蜂に参加することで、「コミュニケ―ションが増えた」、「積極性が出てきた」、「責任感や自信が身についた」「出勤日や時間が増えた」などの報告をいただきました。農福連携「やさしい養蜂」の事例を紹介し意見交換していきます。
・農福連携の推進と養蜂に期待する事
元木 要 氏(農林水産省農福連携推進室長)
・養蜂にみる新たな農福連携・障がい者就労支援
溝口元氏(立正大学教授)
・アグリヒーリングでの養蜂によるストレス緩和
千葉吉史氏(順天堂大学医学部大学院)
<休憩10分>
・農福連携の推進について (ビデオメッセージ)
末松広行氏(東京農業大学教授 前農林水産事務次官)
事例報告:ZOOMにて各地の事例報告
・株式会社楽ワーク福祉作業所(沖縄県)
・企業組合労協センター事業団
就労継続支援B型事業所 ほのぼの(鹿児島県)
・あすなろ学園 障害者支援施設 母原(福岡県)
・特定非営利活動法人スマイルベリー(静岡県)
意見交換
【概要について】
http://hp-a-00002.x0.com/0/topics/7
【申込フォーム】
富谷市養蜂GAP講習会報告
全国みつばちフォーラム参加します
ミツバチフォーラム2024
出雲の講習会を開催しました
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。