れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:5/5 02:29
やっと枝垂桜群の継箱と無駄巣切りをする事が出来ました。冬の終わりの造巣が早く、継箱のタイミングを思案していましたし、3回の分蜂で、巣板が露わになって来たので、もたもたしてると昨年の二の舞になる!と、冷や冷やしていました。
https://38qa.net/blog/410979 (蜜切りのはずがスムシ切りに)
昨年、フルーツ畑群は、5段の内の上から3段カットする程、スムシの台頭を許してしまい、蜂娘達を苦しめてしまいましたから、今年は、分蜂終了から間髪入れずに、無駄巣は切らねば!!と、反省点の改善を心に決めていました。
ところが、未だ分蜂が終わらない内に、底板に小さなスムシの糞が見て取れたのです(-_-;)
それに、蜂が減っても、既に底板のすれすれまで巣板が伸びています。(-ω-;)ウーン 3回目の分蜂が終わったらしい時だったので、継箱と無駄巣切りを敢行する事にしました。
高所作業なので、友人にサポートして貰う都合、丁度昼前後の時騒ぎの時間でした。これはタイミングが悪かったですね~(^^; 蜂娘達が騒いじゃって、騒いじゃって。。。途中、作業を何度か中断。
蜂娘達のざわつきをなだめながら、1段継箱をしました。上部を開けると、やはり、無駄巣になって居ました。急ぐあまり、写真も撮るのを忘れて、無駄巣除去の範囲を判断し、やはり、上部1段切る事にしました。
2段目は、巣板の色も綺麗ですし、蜂娘もピョコピョコ。貯蜜層もしっかりありましたので、無駄巣切りは1段のみとしました。
・・・ホントは、この2段目の断面写真も撮り忘れて、閉めちゃったんですが、これくらいは、今後の記録の為にと、すのこをはずして、パチリ(^_-)-☆ 天蓋を閉め、やっと蜂娘ちゃん達も落ち着いてくれました。
スムシの台頭を防げたでしょうか~(*^^)v 祈るばかりです(^-^)
枝垂桜群から分蜂した蝋梅群は、蜂雲を強制入居させてから10日経ちました。入居当初の内検から、営巣状況を見るのは、これが初めてです。
巣板が4枚出来て居ました。先ず先ず順調に営巣して居ますね(^.^)/~~~
蝋梅群の名前の通り、蝋梅の木の下に設置してあります。だいぶ、葉っぱが広がって来たので、木陰が出来て、夏の酷暑にも頑張れるのではないかと思います。
外勤さんの仕事ぶりも活発で、小さな群なのに、こんなに出入りするんだ~\(◎o◎)/!と思うほど、働き者ですよ~! 4月21日入居ですから、5月の中旬になれば、新娘も増え出すかな~と、今から待ち遠しいですヾ(≧▽≦)ノ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。正に、昨年は油断しました。今年は、先手必勝と思って、先ずは、1段入れ替えました。分蜂がこれで終わりになってくれれば、増蜂に転じて、スムシの生きる道は制約されると願っていますけど。。。安心はできませんね~ヾ(≧▽≦)ノ
折角、元気に越冬したので、このまま2年目に突入して、平穏な暮らしを望みます~(^-^)
5/5 11:42
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.N11さん 有難うございます。 脚立に足を踏ん張るので、万が一を考えて、友人のヘルプが有難いです(^^♪
今年は、タケノコの表年で、セーブしながらも、相当掘っちゃいまして、、、その分、足が鍛えられました。
足は、本当に歩けないと行動が制約されちゃいますね。。。
次は、草刈りがリハビリでしょうか\(◎o◎)/!
5/5 11:46
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 小さい箱は、すのこに沿って営巣?! と思ってましたが、なんの!!
その群によって、やはり、斜めの巣板の時も在りますね。。。
この群は、お行儀が良い方だなあと思ってます\(◎o◎)/!
ハッチさん、さすがですね~。。ハッチさんの群の内検作業。私も近場だったら、見学させて頂きたいですもの~(●^o^●) 皆さん、喜ばれたでしょうね!
5/5 11:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 そうなんです。爆発的に!正に、アッと言う間に増えてしまうので、内検の間隔が長いと、取り返しがつかない場合もありますね。。。
でも、cmdiverさんは、あれもこれも自分の事も他人の事も色々引き受けて、御仕事がいっぱいなのに、それでも、蜂娘ちゃんの事も小まめに気に掛けていますよね。。。頭が下がりっぱなしです_(_^_)_
今年こそは、先んじて!と、鼻息だけは荒いです٩(•ε •̆*)!!
3時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 強群と言えども少なからずスムシが居ますので油断は禁物です。昨年のような猛暑が続くと巣落ちをしかねません。早め早めの対応が功を奏します、良い対応をされたと思います。お疲れ様でした。
5/5 06:48
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
れりっしゅさんおはようございます^^
高所での継箱お疲れ様でした~
足の具合はどうですか?
無理しないでくださいよ(*^^*)
5/5 09:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、おはようございます!
作業お疲れ様です。
私は今朝から見学者ありの内検作業を済ませたところです。
写真見ていて質問があります。
巣箱内寸が小さめだと造られる巣板は対角線(斜め方向)ではなく平行に造成される感じでしょうか!?
5/5 09:34
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
今の時期、巣虫が入居していたら時に爆発することが有りますね。
私も先日わずかの間にスムシが蔓延り下から巣板を切り取りました。
脚立での作業気を付けてくださいネ。
3時間前