れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:4/30 23:15
1月にアカリンダニ寄生が発覚したフルーツ畑群は、10月に何処かから自然入居していた群です。最初からずっとおかしいと思って居たのは、蜂数が増えず、巣板がいつも見えていた事です。そして、年を越すと一層蜂数が減り、立ち翅の蜂娘が、巣箱内で駆け回るように歩いて居たり、羽音を大きく鳴らして居たり。。。
内心、手遅れじゃないと良いけど。。。と思って居ましたが、それが今、奇跡の復活を遂げています。
10月入居群で、ずっと巣板が1段目を少し超えたくらいだったのが、2段目の半分まで伸びています。しかも、それに見合った蜂数が居ました~。゚(゚இωஇ゚)゚。 感無量の復活です!
ここまでの経緯は、昨年ダニ寄生で1群消滅させてしまった反省を元に、早々に2月に治療を開始しました。畜産保健衛生所の獣医さんと相談の上、蜜蜂寄生ダニ駆除剤「チモバール」を投与する事にしました。本来なら、対ヘギイタダニですが、アカリンダニにも効くという話を聞いていましたので、1か月だけ試したのです。
蒸散型の薬剤ですので、夕方バッテリー式のカイロで蒸散と保温をし、夜の凍死にも気を配りながらの1か月でした。
https://38qa.net/blog/433931 (アカリンダニ防除の熱蒸散ガス)
薬剤は、強くせず、最低限効くだろうと思われる量にして、随時様子を見ながらでしたが、効果は、蜂娘の翅の色に現われていましたね。何故か、翅が赤茶に変色していたのです。
チモバールは臭いもハーブ臭になるという通り、タイムの香りが箱に近づいただけで判りましたね。でもそれも、1か月の治療が終わり、3月末には全く消えました^_^;
3月10日の段階で、この蜂数から、新娘も少しは生まれていて、一番寄生されやすい新娘がダニ寄生で死んではいないと判断しました。減らないだけでも寄生の蔓延を防いでいる事になりますね!(^^)!
https://38qa.net/blog/434700 (治療一か月~早期発見・早期治療)
それでも、蜂数キープでは、群として成り立ちません。この先どれだけ増群できるのかが、最大のポイント。
それがまた一か月後と思い、4月14日に内検でした。
ヤッター!巣板が見えない程の蜂数です!(^^)! もう絶対に復活だ~!!とは思っても、巣板が伸びないままの状態。投薬のせいで、やはり成長が妨げられているのかしら。。。等を考えると、両手を上げてのバンザイは出来ない気がしていましたが、それからまた2週間。今度こそ、完全復活と言って良いでしょうヾ(≧▽≦)ノ
すのこ上からもチェックしました。巣板の色も良いし、蜂娘達が満遍なく守って居ますね。小さなスムシが1匹居ましたが、未だ、共存の域と判断します(^^;
底板にも、この場所は、いつもスムシが繭を作るくらい居ますね。。。その内、どうにかしないといけないのでしょうが。。。
なぁ~んて、悠長な事を言ってる場合じゃないです!PC画面でアップで見てみたら、スムシより衝撃が。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 何か判りますか??!
雄蓋です~( ;ᯅ; ) なんでぇ~~ヾ(≧▽≦)ノ
やっとイッチョ前の群に近づいて来たってだけで、未だ未だダニ寄生のダメージは、払拭された訳ではないのに、もう分蜂を御考えか!
どうしてなのでしょうねえ。種の保存。。自然の摂理。。。と言えるのでしょうか(;유∀유;)
でも、群としての判断が、分蜂しても大丈夫と考えて居るのでしょうから、この娘達の進む道を遮る事は出来ません。。。
取り敢えず、昨年の分蜂シーズンに置いておいた放置待ち箱があるので、そこへ未だ蕾の誘引蘭を設置しました。未だに蘭は咲いてないのです~(-"-;A ...アセアセ
まぁ、それだけフルーツ畑群が復活し過ぎる程復活したのだと思えば、嬉しい悲鳴ですなぁ\(◎o◎)/!
これで、今冬は、3群が3群とも元気に越冬できたことになります୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。2年連続、アカリンダニには苦しめられました。。。でも、モタモタしないで、何とか先へ進めたのは、1年目の苦い経験が役に立ってると思います。
cmdiverさんも色々工夫なさって、いつもその姿勢には頭が下がります。私も、諦めるのは、トコトン工夫して支援して、それから。。。と思って居ます。
でも、もう少し、先んじて対処ができたら、もっと蜂娘を苦しめずに済むのかなあと、どれもが勉強ですね~。。。(●^o^●)
21時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん 有難うございます。 そうなんですね。。。雄蜂を産んでみたけれど、時期尚早⇒中止って事もあるんですね~ヾ(≧▽≦)ノ
是非、勇気ある撤退を望みますね。だって、未だ1段半しか伸びていない巣板。それに見合っただけの蜂数。
分蜂なんて、程遠いと思いますもの。
かと言って、王台を見つけてカット!なんて事ができない私です( ̄▽ ̄;) 生き延びる選択をして欲しいですね。。。
21時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん そうですね~(^^♪ 野生の勘に委ねます\(◎o◎)/!
20時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。 やっとやっとで復活しました。未だ、小さな巣板ですが、確実に増えていますね。
なのに分蜂・・・ですよね~ヾ(≧▽≦)ノ ホント、困ります。
身の程知らずって言うんですかねえ~。。。(;^ω^)
13時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん やはり、早期発見・早期治療に限りますよね。。冬場のダニの寄生スピードは、半端ないですね。
でも、冷静に判断すると、チモバールでも、他の薬品でも、何処のどんな群にでも効く薬は無いのではないかと思っています。
今回のチモバール投与は、早期治療だった事と共に、コンパクト巣箱でチモバールが隅々まで届き易かった事と、入居間もなくて、巣板が少なかった事等、色々が重なって、効きやすかったのではないかと思って居るのです。
ぎっしり、6段の蜂箱では、蒸散を蔓延させるのが難しいでしょうね。
でも、薬をぎゅーと使って、痛めつけるよりも、うちの群には、やんわり、じんわり、したのが良かったのかもです(*^^)v
13時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゆさん おはようございます。
アカリンからの復活おめでとうございます。
蜂娘 よく頑張りましたね。
おやすみなさい。
5/1 03:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
言われる様にアカリンダニ寄生が確認出来たら即治療に入らないと駄目の様に思っています。
私は「チモバール」を使ったことは無いですが、いい報告を頂いたので一度使ってみたいと思っています。
お墓群 劇薬を投与していません、失敗覚悟で有る方法を試みていますが・・先日スムシが繁殖、巣板を切取り、なんとか治まって蜂数も増えてきていますが、まだ安心できません。
自然入居群 若蜂が多くなってきたらダニの検査を行う予定です。
13時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゆさん おはようございます。
ダニ寄生からの復活おめでとうございます。手当ての甲斐がありましたね。良かったです。
雄蓋の確認は良かったのか悪かったのか分かりませんが、私の経験から(時期が異なるので当てはまらないかもしれませんが、私は秋口)では、必ずしも雄蓋が落ちたから分蜂するというものではないようです。
私も秋口に大量の雄蓋が見られ俗にいう秋分蜂かもと心配しましたが、その後収まり通常に越冬しました。
群れの存続にもかかわる重要なものですから、コントロールされると思います。
5/1 08:19
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅさん
これからの蜂数の増加にもよりますが、春を通り越して夏分蜂もあり得る話です。まだ、暖かいうちに子孫を残す方向にDNAが働くかもしれませんね。
でも、残る後継女王を考えるはずですので、無理な分蜂はしないはずです。
20時間前
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
ダニからの復活おめでとうございます。
なにの雄蓋が落ちている?
この群から分蜂?ですか?
困りますね。
14時間前