投稿日:2022/1/23 11:24
~みつばちのもたらす恵みについて
二ホンミツバチと都市緑化推進の取組を京都から全国に発信~
二ホンミツバチ飼育京都検討会
日時 2022/1/31 (月)
開催形式 リモート開催
<タイムスケジュール>
13:00 開始 挨拶
13:05 基調講演 「ニホンミツバチから学ぶ共生について」
~天敵であるスズメバチ、病害虫のダニ、そして敵であり味方でもある人間
との関係~ 坂本先生 (30分)
13:35京都みつばちガーデン推進プロジェクトの現状とこれから
京都市中京区役所地域力推進室 林様 酒井様(15分)
13:50京都みつばちガーデン推進プロジェクトの現状とこれから
京みつばちの会 これまでの活動内容について紹介(30分)
東井様、西村様より
14:20 全国調査結果について トウヨウミツバチ協会 高安和夫
二ホンミツバチの全国調査を元に意見交換(60分)
最後にアンケート(10分
15:30予定
開催形式 リモート開催(zoom)
開催 一般社団法人トウヨウミツバチ協会
協力 京みつばちの会
*本会はJRA畜産振興事業の助成を受けて行っております。
【申込】 参加費無料 下記フォームより申込ください
情報ありがとうございます(^^)/
早くリモート対応出来る環境を調えねばf(^_^)
2022/1/23 11:32
ハッチ@宮崎さん そうしたらリモートオフ会ができるようになりますね!
2022/1/23 12:35
トウヨウミツバチ協会さん こんにちは
現在でもこのサイトはリモートオフ会に似たものが出来ていますよ。最上部の蜂友ハウスでお話しできます。ただし、映像はありませんが・・・
2022/1/23 12:44
蜂友ハウスに今度いってみます!ありがとうございます。
2022/1/23 13:26
トウヨウミツバチ協会さん、京都リモート講演の情報ありがとうございました。
zoomは名は聴いていましたが、使用した事はありませんでしたけれど、これを機会に入れて見ます。是非参加させて戴きたいと思いますので、よろしくお願いします。
2022/1/23 23:47
申し込みさせていただきました。メールも届いております。
よろしくお願いいたします
2022/1/24 17:17
nakayan@静岡さん zoomのダウンロード方法をご案内いたします。京都の中京区役所での二ホンミツバチの取り組みをご紹介予定です。よろしくお願いいたします。https://www.kansai-u.ac.jp/hokuyo/junior/Zoom%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95.pdf
2022/1/24 17:36
ミツバチ大好きさん 無事完了メール到着とのこと、よかったです。
ありがとうございます。
2022/1/24 17:36
nakayan@静岡さん ありがとうございます!
2022/1/25 11:19
富谷市養蜂GAP講習会報告
全国みつばちフォーラム参加します
ミツバチフォーラム2024
出雲の講習会を開催しました
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
トウヨウミツバチ協会さん
おはようございます。
今申し込みしました。
完了のメールが届きました。
宜しくお願い致します。
2022/1/24 05:49
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...