投稿日:2022/3/28 19:49
本日はまず巣枠移行群の人口分蜂に向けての内検・・・12枚巣枠ですが、重箱から巣枠へ自然移行時にバーの幅を30mmにしてしまったので、差し替えの終わって無いセンター4枠は24mmに差し替えられず未だに30mmの為11枚枠になってます(//∇//)
センター4枠は蜂児幅が広く、巣房をカットして24mm枠へ移行するのは無理がありました(//∇//)アンダーバーを装着しないパターンでの自然移行を試みたので、巣房はどんどん下へ伸びてもうすぐ限界ですね^_^
24mm枠に切り取って貼り付けた巣房も、あっという間に枠一杯・・・アンダーバーの下にスペースがあればどんどん無駄巣を伸ばします(//∇//)
アンダーバーがあると一旦認識するので、巣房は湾曲から水平に造られますが、限界が来ると無駄巣に入るんです(//∇//)この無駄巣を新しい巣枠のスターターに使用します↓
無駄巣3枚を貼り付けた巣枠は綺麗に縫い合わされて、産卵育児も始まってます^_^これもアンダーバーまで来ると、下に無駄巣を造り始めますので、今後は巣箱に無駄巣防止策を考えてます^_^
本日は女王は発見出来てませんが、これまで無かった巣房の一番下の王碗らしきを発見!雄蜂の有蓋蜂児もたくさん、飛び回る雄蜂も増えて来ました!
週末か週明けの内検で確信出来れば、いよいよ人口分蜂の準備に入ります!
情報集めて始めたオリジナル我流の巣枠飼育・・・失敗も重ねて行くと思いますが何しろ興味深い(^○^)
タイミング遅れたけど無事完了!
今日の快晴の日に探索蜂が増えて来た(^.^)
たまに産まれるらしい、真っ白いウズラの卵
昨年の絞りカスと消滅郡の巣板から蜜蝋と誘引液を
寒波が去って、一週間振りに・・・
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...