「リレキのあるオケ」の実力を垣間見た。

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 投稿日:2022/4/8 18:45

    初分蜂の強制捕獲から一夜明けての逃去に、気分が落ち込んでる新しい巣箱から、作りかけの巣盤は撤去しました。

    ティッシュに包んで持ち帰り。しばらくは御守りとして保管します。



    昨日も今日も新たな分蜂はなしでしたが、探索蜂はやってきました。昨日までは逃去された巣箱に来ていましたが、今日は見かけない。

    すぐ隣に「リレキのあるオケ」を持って来たら、探索蜂がどんどん増えてきました。

    去年春に入居して秋に1段だけ採蜜した重箱を上段に2段組の待ち箱です。別の場所(すぐ近くですが)に設置していましたが、地主が草刈り始めたので、移動してみたのですが、すぐに探索蜂がやって来ました。

    用事があったのでその場を離れましたが、明日が楽しみです。

    コメント

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ヤッパリ、リレキ強いですよねー。なんとか重箱のリレキが欲しいです…角洞ではなく(^_^;)

    2022/4/8 19:32

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • みかんちゃん@清水さん コメントありがとうございます。

    私ももっと欲しいです。

    2022/4/8 20:30

  • さっとん

    静岡県

    2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...

  • こんばんは

    小さな巣板がとても綺麗だけどイタイタしいです。

    探索蜂がたくさん来ていますから今度こそ居着いてくれるといいですね。

    2022/4/8 20:48

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • さっとんさん コメントありがとうございます。

    失敗を忘れないための御守りですね。綺麗なので、食育で観察用の教材にも使えるかも、です。

    2022/4/8 22:02

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • さるかに農園さん

    おはようございます。営巣履歴のある巣箱は入居し易いですよね。私も待箱は2段、上は履歴、下は新箱を使ってます。1段目を採蜜した後、その箱は継箱には使用せず次の年の待箱用にとっておきます。

    2022/4/9 07:52

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • ミッキーさん コメントありがとうございます♪ やはり待ち箱にはリレキが有効なのですね。

    ちなみに、リレキのあるオケを下段にして上段は新しい重箱にしても、ある程度有効な気がしますが、いかが思いますか?

    巣が伸びて育児始まったら、下段のリレキオケを別の新しい重箱に変えて、次の分蜂に利用することが出来そうですが。

    2022/4/9 09:05

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • さるかに農園さん

    待箱の2段待ちで上を新箱、下を履歴は経験がありません。良いかも?ですが、蜂球が出来るのは1段目なんで私は上に営巣履歴のある箱を積んでます。ちなみに、スノコも履歴がある方が良いですね。採蜜する時に新しいスノコを用意しておいて、上段を切り取った後は新しいスノコを被せて天蓋をしてます。上に新箱を使う場合、履歴のあるスノコを使えば良いかもしれませんね。

    2022/4/9 10:15

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • ミッキーさん 私はスノコは使ったヤツを掃除してから載せてしまい、今も巣箱の中に。計画的にリレキあるパーツを作り出さないともったいないですね。

    底板が引き出して掃除出来るようにしているので、これもリレキある底板として活用出来そうな気がしてきました。

    2022/4/9 18:57

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • さるかに農園さん

    底板は関係ないかも?

    2022/4/9 20:57

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • ミッキーさん がーん‼︎

    2022/4/9 23:00

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    「リレキのあるオケ」の実力を垣間見た。