投稿日:2022/4/9 21:17
2022年4月9日 晴れ 気温20℃くらい(暑かった) 蜂場見回り 待ち箱へのルアー取り付け
O蜂場1郡とT蜂場1郡の見回り、どちらも雄蓋が数個ていど確認できたので2週間後くらいには分蜂が有るもの思われる。
これはO蜂場の”東側群”で活動も活発です。
分蜂にはまだチョット時間が必要かな?周辺の待ち箱ににルアーを取り付けてきました。
まだ待機中の待ち箱が4個あります、自群の分蜂には十分な待ち箱を設置済です、新しい蜂場を開拓しようかな?思案中。
蜜源として、休耕田がレンゲ畑になりました。
ソバを蒔くまでの間は耕さずにおきます。(8月まで)その間でレンゲは種が出来てます。次の年はもっとレンゲが増えることでしょう。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。