投稿日:2018/7/13 19:26
今回の大雨で大変な被害に遭われました方々には、心よりお見舞い申し上げます。
この度の大雨をもたらした梅雨前線は和歌山南部にはかからず、奇跡的に何も被害が出ませんでした。
時々強くなる雨が断続的に降りましたが、1日中降り続くことはなく、今週は月曜日からは晴れて暑い一週間になりました。
まずは、サツマイモです。
あんなに、シオシオしていましたが、ワサワサになりました。
これは、エゴマです。
ちょっとした角に植えています。葉っぱも実も食べられ、花はミツバチの訪花があります。
草がすごい生えてる…(>人<;)
里芋とおかのりです。
里芋の場所はどんどん増えて、4畝はあります。
これは、以前に植えた小豆です。
大きくなってきました。
枝豆が収穫時期です。
あたり前ですが、採ってしまうと無くなるので、新たに植えました。
そして、くりゆたか7が這ってくると空けておいた場所には這って来なかったので、ハトムギを植えました。これも実をお茶にします。
そろそろ、ズッキーニも終わりですね。今年は初めて植えた場所ですが、大量にできました。
鷹の爪、赤くなってきました。隣に植えた枝豆は、もう収穫しました。
ヒマワリ!(^O^)
背丈以上になってきました。ポツポツと開花してます。すごい花粉で、下にいっぱい落ちています。
これは、里芋の花
ちょっと神秘的な形をしています。初めて見ました。( ^ω^ )
西洋ミツバチですね。
キンカンの花に訪花しています。
トマトが充実してきました。
黄色いアイコ
赤より甘くて、かなり美味しい
長茄子は、お漬物、焼き茄子、田楽、何にでもいいですね。
スーヨーきゅうり
長いです。30センチ以上あります。シャキッとした歯ごたえが大好きで、今回は暑かったので、酢の物にばかりしました。
いちじくは、こちらは二回なる品種です。
美味しい〜(^O^)
くりゆたか7を収穫しました。
今年初めて植えたので、味が楽しみです。
ケツメイシです。
ハブ茶として、種を乾燥させて飲みます。和歌山の一部の地域では、このお茶で炊いた粥は冷やして食べます。夏の暑さに非常に美味しく私は大好きです。
おもちゃかぼちゃです。
食べられません。色んな形や色があり、今年はいっぱいできそうです。
スイカは、まだまだですがいっぱいなっています。楽しみです。
暑い〜
涼かちゃん帽子からの、ベストもギンギン
これで日焼けはしませんが、汗は止まりませんでした。
熱中症予防に、お茶に昔ながらの酸っぱい梅干しを入れてそれを飲んで作業しました。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
梵天丸様
こんばんは!(╹◡╹)
今日も暑かったですね。
こちらの畑は、母と妹と私の3人で頑張ってます。
どうも男が入ると、やれ畝が曲がっているだの、間隔がどうだのうるさくて、はかどりません。
その点、女は手が器用で早く、段取り良く次々と自分で仕事を探してこなしていきます。
夏の暑い時期は、日の出前からスタートして8時に一次終了、朝ごはんを食べて、9時には再開、12時までやって、お昼は休み。夕方4時くらいから再開して7時までします。
このタフなスケジュールをこなすのは女性の方が向いている気がします。
こちらの畑はミツバチのように女系家族で管理してます(笑)
2018/7/13 21:09
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ロロパパ様
おはようございます。
ヒマワリの植え付け時期ですが、4月15日に種まきして5月8日に畑に植え付けしました。
あまり種まきする時期が早いと苗での時期の成長が遅い気がします。
4月くらいで良いと思います。
この作付け以外に、果樹と家の周りに畑があり、かなり今年は頑張ってしまいました(笑)
この時期、草の成長が早く管理する母が大変なので、来年はマルチに頼ると思います。
2018/7/14 08:55
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ロロパパ様
先程、拝見しました。
また伸びてましたね…(>人<;)
暑いので、お気をつけください!
2018/7/14 09:30
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ACJ38様
おはようございます。
今年から始めた3反分の畑、かなり大変です。
とにかく、元耕作放棄地なので草が生えてくるスピードが早くて、夏は野菜の管理の前に草との戦いになっています。
なんせこんなに広い場所を初めてなので、この教訓を生かして、来年は土に還るマルチを貼ることにします。
水分補給ドリンク!
ありがとうございます(╹◡╹)
もう、お腹がタポタポになるくらい飲まないと元から汗かきなので、脱水に負けてしまいます。
母は、教えて頂いた砂糖の部分をハチミツに替えて行っていました。
和歌山の梅農家さんは梅干しを入れて、枇杷農家さんはニガリを入れてなど、皆さま工夫されています。
やはり、私達はミツバチの力を借りてハチミツ入りでしょうか!(笑)
今日も暑いです。
ACJ38様も、お身体を大切にお過ごしください。
2018/7/14 09:41
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
まりこ#神奈川様
こんばんは!(╹◡╹)
全く今年の暑さには参ってしまいます。
7月でこれだから8月が怖いです。
もう、これだけ植えてしまったら、後はひたすら草との戦いです。
他にもご紹介してませんが、ネギや生姜、ミョウガ、サニーレタス、ピーマンにおかひじき…
もう、あちこち植えまくりです。
かぼちゃは、なかなか難しいですよ。
植える場所にも寄りますし、小さい頃にウリハムシに新芽を食べられるともう弱ってしまいます。
はい、枝豆はまだイケますよ。
品種で違いがありますが、早生品種を選べば可能です。
プチトマトも今からでもイケます。
9月はまだ暑いので2ヶ月あれば、品種を選べば夏野菜は大丈夫です。
ついつい食べてしまうので、追加で枝豆は植えてみてください!(*^ω^*)
2018/7/14 23:49
夏野菜の経過報告です。ヒマワリが咲いてきました。
タラの木に蕾がたくさんつきはじめました
元巣は採蜜しないので、早いですがギ酸処理しました
日本ミツバチ以外の虫も結構見ました
色んな野菜の経過報告です
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
素晴らしい!凄く働くご夫婦で羨ましい限りです…。
美味しそうな野菜を上手に菜園されてますね!、先ずは熱中症に
十分配慮して下さい( ^ω^)・・・。
2018/7/13 19:45
シマシマ様 こんばんは
広大な農園を女性三人でお世話されているのですね。どの作物を拝見しても艶やかさが真似のできない一品に感嘆しています。私のようなJA-GroupやTPPに無関係な超小規模家庭菜園の従事者では、広大な農園の一畝を見ただけで直ぐに根をあげてしまいそうです。
ところで、先日来続いた大雨の後は想像を絶する暑さが続いています。この暑さの中での作業は熱中症のリスクが高まりますのでお身体を大切になさってください。7/11のアサイチで「熱中症を防ぐ脱水への対処」と称して水分補給には「水1ℓ:食塩3g:砂糖40g」のドリンクを推奨されていました。単に水分だけを補給しても体内の成分が薄まるだけとなるのでスポーツドリンクの代用品として先の配合がベストとのことでした。
何事もお身体が資本、お元気でなければ何事も進みませんのでどうかご自愛ください。
2018/7/13 22:47
シマシマ様
おはようございます(^^)d
(゚ロ゚ノ)ノ~ー
凄い作付じゃありませんか。
ノミの額の様な我が家の畑でさへ大変なのにスゴ過ぎです(笑)
所で、ヒマワリは何月頃の植え付けですか???
来年の参考に致します。
2018/7/14 05:51
シマシマ様
ありがとうございます(^^)d
来年の参考と致します。
さて、これからヒマワリ支柱の結び代えです。
2018/7/14 09:13
シマシマさん、こんばんは(╹◡╹)
生き生きとした、美しい畑ですねー!!
この暑さの中、そんなに畑仕事をされるなんて(*_*)この美味しそうな作物は、その労働の成果ですね。 私の畑とは大違い!強いはずのカボチャが全滅しただなんて、言えません(ノД`)
枝豆、これからの時期に再度撒いても収穫できるのですか?
我が家の枝豆もそろそろ収穫です。もう一度撒いてもみようかな
2018/7/14 23:35
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。