投稿日:2022/6/24 13:27
四段目の巣落ち防止棒も見えなくなり、もりもりと下のメッシュまであふれていたので五段目を追加しました。
作業するときの注意点として、これからは暑さで巣落ちし易くなりますから、なるべく気温の低い早朝が良いですね。これは採蜜にも言える事ですが。
そして当然ですが、なるべく刺激を与えない様、そお~っと。
継箱が難しい場合は、上を切り取って軽くしてから下に継ぐという考えもアリですが、採蜜可能なだけ巣板が伸びているかどうかですね。
いずれにしても暑さで巣落ちし易くなるのと、採蜜時には切った所から蜜が垂れて来ますので、真夏には出来ません。
私自身、採蜜をいつやるか?少しでも巣板が伸び、蜜が貯まるのを待って切り取りたいけど、遅らせれば遅らせるほど暑くなって巣落ちの危険性が増すし、刃を当てた端からハチミツが垂れて蜜蜂に迷惑かけるし・・・。そんな事を考えながらやっています。
それ以外で遣れるのは、底を網にするのと簾を掛ける事位でしょうかね~。人によっては(構造によっては)底網ではなく4面巣門が良いのかも知れませんが?その前に、巣箱は極力木陰に設置・・・と、あくまでも私の場合はです。
2022/6/25 06:19
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
にたけん
広島県
2022年 広島湾に浮かぶ江田島で日本ミツバチの飼育を始め、ミツバチの魅力にハマってしまい、2024年からは西洋ミツバチも飼育しています。 ミツバチを通して自然...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。