投稿日:2022/7/21 13:45
6月10日に気が付いた入居群と草が多くなり(ススキ)ですので、猪の寝屋になりますので、平たい所だけ刈りましたね。
猪の寝屋になるので、平たい所だけ刈りました。見えて居る巣箱は6月10日に入居が分かった群ですね。
着工前ですね。
草刈り後ですね。
草刈り後アップですね。
4月25日入居群ですね。87日目ですね。
中は5段目に掛かってくる所ですね。
アップですね。
6月10日入居確認群ですね。巣版の出来から7月1日に入居したと思います。21日目ですね。
巣箱内ですね。6~7割1段目の巣箱が出来ていますね。
アップですね。
西洋ミツバチが5月9日に入居して合同になって居た群ですね。数えるくらいに蜂はなって居ますね。
右側に少しいますね。
今度来る時は解体の道具が要りますね。
特製ぱん コンニチワ 空調服は着ていないよりは良いですね。脱いだ時の方が気持ちの良い時が有りますので、使い方を覚えないといけないですね。箱罠は5年前の7月5日(北部豪雨)以降は閉まったままですね。1匹も5年間イノシシは捕獲していないですね。許可証等は申請して居ますが、猪の処置は簡単と言えば簡単なのですが、それをしないのですよね。イノシシは捕獲したら内臓を出して、川に最低3時間は漬けないとダメですね。夕方獲れば明日の夕方まで川に漬けておきますね。是で天下一品の肉になりますね。しかし鉄砲撃ちは、時間が持ったいないと言って中々漬けないですね。だからそう言った人の猪肉は、冷凍を頂いて解凍したらぷーんと、血の匂いが来ますので、食べれないですね。ちょっとでも匂いがするとダメですね。イノシシが処置が悪いので泣いていますね。自分の処置したのは、内臓でも最高ですね。口だけならここには書けないですね。この水に漬けるやり方は、神戸のイノシシ買い取り専門店の大将が狩猟の本に書いて有りますね。最低3時間水に漬けていないと買い取りは致しませんと。コメント有難う御座いました。
2022/7/21 16:45
草刈りお疲れさまです。
私も、今日は隣家との境を、3時間ほど手だけで行いました。
昨日は、50坪ほど2時間4サイクルのHONDAのナイロンコードの刈払機を動かしました。2サイクルのチップソーももっていますが、4サイクルの馬力にはかないません。ただ、翔んでくるものが中途半端じゃなく、昨日は顎にカウンターを喰らい、ダウンするところでした。
話は違いますが、onigawara流の師範を目指して、3号機を作りました。1台作るのに、4メートルの杉材を出してから2時間かかっているのです。
前回のものよりも釘の数を減らしました。(下段の脚との接続を2→1に)
また、下段の前後の木を現在の位置をやめて、少し下部につけて貫のようにすることを考えています。師匠、いかがでしょうか。
左2号機 右3号機(共に横から見た写真で、板は左右から入れます)
2022/7/21 17:04
まーやさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。7年くらい前の6月22日くらいかな?NHKで親子みたいなサルが2匹出て来て、そのサルが同年と聞いたので、ビックリした事を記憶していますね。年寄りに見えるサルは毎日お腹いっぱい餌を上げているそうですね。息子みたいなサルは腹6~7分で何時もお腹がグーグーとなっているので、サーチュイン遺伝子が栄養が足りないと判断して血管の掃除を始めるそうですね。お腹いっぱいの方はサーチュイン遺伝子は栄養が有るので何もしないそうですね。サーチュイン遺伝子が働いて血管の掃除をした方のサルは見た感じは半分の年でしたね。自分はそれを見た日から腹6分の生活をして、1年くらいで12kg体重を減らしましたね90kgの体重が78kgになりました。本当は後10kg減らし68kgならば最高ですが、今でも体調は良いので、今は余り腹8分の生活はしてないですね。黒豆の塩煮が血管を綺麗にして居るのだと考えて居ます。山荘と行ったり来たりで黒豆を摂るのが少ないので、山荘にも塩煮を置こうと考えて居ますね。黒豆の塩煮は内緒ですよ。小豆でも良いですね。大豆は栄養の効能は10分の1ですので一緒に考えては良くないですね。コメント有難う御座いました。
2022/7/23 08:37
cmdiverさん こんにちは。onigawaraさん、失礼します。
>以前Hの4サイクルを購入しましたがパワーは無いし重たいので
パワーの感覚は私自身のもので、ドキッとしています。2台は、排気量に差があるのです。
4サイクルは排気量35.8CCのH社のUMK435です。ナイロンコードで、パワーは感じます。音もそこそこで、チェーンソー用のイヤーマフ付きのヘルメットは欠かせません。重さは、両肩に掛けるベルトが最初からついていて、そのせいか、それほど感じません。6.7kg
2サイクルは排気量23CCのマルナカのYZMK23です。ナイロンコードも利用できるものですが、チップソーで用いています。4.5kg。操作性がいいものです。
2022/7/23 14:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。