投稿日:2017/6/2 12:01
夕方4時04分 10分ほど前に探索蜂が居なくなったのでもしかしたらと思っていたら、ぶんぶんと大きな音が聞こえてきたので重箱のほうを見ると本体が来ていました。
重箱とキンリョウヘンを2個置いていたので両方に張り付きました。奥の巣箱に入居でした。
少し落ち着いてからキンリョウヘンをブロックの土台ぐるみ移動させましたところ全部の蜂が夕方には入居しました。動画を張り付けます。
5月28日朝3時半に起きて移動準備をする。
まず巣門を木ねじ4本で胴縁を固定する。
荷締めロープで固定して軽トラックの毛布の上に置きロープで固定する。4時41分
5時22分蜂置き場に据える。今日は4面巣門の台の上に乗せただけで待ち受けの状態で1週間このままにしておく。もちろん巣門は開放する。(屋根ロープ等の固定を完了してから)6月3~4日の間に4段にして4面巣門にする予定です。
29年6月3日 巣門を4面巣門に変更して2段継ぎ足し4段にする。継ぎ足す前は入り口に扇風蜂が4~5匹いました。他の4面巣門にしている巣箱は扇風蜂はいません。
No.3巣箱:扇風蜂が5匹います。他の巣箱より日が浅いのに巣門が1か所は中に熱がこもるのですね。
No.2巣箱:4面巣門には扇風蜂はいません。
No.1巣箱:これにも旋風蜂はいません。やはり4面巣門は良いですね。
No.3巣箱:今から2段を4段にして4面巣門に変更します。
2段継ぎ足す巣箱をガムテープで固定しておきます。その後野菜かごの上に奥の巣箱を一時預けます。そして2段継ぎ足してその上に元巣箱を乗せガムテープで固定して完了です。
防護服を使用しましたが、この群は全然ぶんぶん来なかったですね。
ロープは足で踏んで締めます。台風時はこの締め方が一番です。
ロープの固定部分です。銅線で縛ります。
完了です。
中は21日で1段の巣箱がほとんど満杯です。今から蜂数は急に増えてきます。
No.3巣箱:4面巣門に変えてから2時間位たった暑いお昼くらいです。(扇風蜂はいません)朝は涼しくても扇風蜂はいました。動画を張ります。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
紀伊半島南部で蜂飼いをしているジョウナイです。
今回のこの画像、移動時の対処の仕方を参考にさせていただきます。
と言いますのは、今春9群分蜂し6群が貰われていきましたが、うち4群は自動車専用道路を使って50km前後移動しました。が、蜂のことを考えずに安易に移動しようとし言うことを聞かなかったので、移動時の対処の仕方を説教する教材に使わせていただきますm(__)m
2017/6/2 14:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ジョウナイさん 紀伊半島は最高に水が美しい所ですね。使用は大丈夫ですが距離が遠いとやり方が(巣門の部分を網でふさぐとか)変わりますね。巣箱の温度を上げない工夫が必要ですね。上のやり方でも50分くらいは止めていますので殆ど朝とかならば大丈夫ですね。5月いっぱいは大丈夫ですが、今からは朝晩の涼しいとき以外は、移送は難しくなりますね。
2017/6/2 15:39