投稿日:2022/8/15 21:47
老いた両親の斜め上に家を建て帰ってきたのが2004年。
私は干ぴょうが好きで栽培、昔ながらの手動干ぴょう剥き機でやっていました。
横着者の私はモーターで剥けたら楽だと考え、2006年に古い米選機のモーターで作ってみました。
鉋の支点を丸棒から上下左右に動くように丸棒を旋盤で削り作りました。
ある程度は剥けますが、干ぴょうに当たる鉋の位置が円弧を描いて剥く為干ぴょうが小さくなると鉋の位置が変わります。今一満足できないです。
たまたまTVで栃木県の干ぴょうを剥く番組を視聴。
さすが本場の干ぴょう剥き機は違いますね。
干ぴょうに対して平行に鉋が移動、ペタルで回転も変わります。
この装置は私には無理です。
栃木県壬生町役場経済部にメールで機械をお世話して貰えないかお伺いしましたが、
鍛冶屋さんが高齢で生産はして居ないとのこと。
何とかジャンク品を3台購入2台復活出来ました。
今日は気温も高く風もあったので1日で干しあがりました。
風があると乾燥が早いし干ぴょうの色が良いです。
水分15パーセントに仕上がりました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんにちは。
暑くなったので草取りを辞めました。
学生時代は1日が長かったですが歳を取ると1年が短かく感じますね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 09:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんにちは。
鉋の位置で切れが違いますね。
芯から2mm先に鉋の刃が当たると奇麗に剥けますね。
1台は友達が喜んで使っておられます。
干ぴょうは産直に出荷する方が少ないので人気が良いですね。
干ぴょうは家内のドル箱です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 09:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーやさん こんにちは。
田舎に帰った時分は3本位栽培していましたが、産直から少しでも出荷して欲しいとの要望があり今の規模になりました。
厚みがある方が歯応えが良いですが乾燥に時間がかかります、今は2.5mm厚で剥いています。
人がしない事をやるのは楽しいですよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 09:25
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは。
鉋の調整が上手くいくと誰でも簡単に剥けますよ。
干す方が時間がかかりますね。
内側から剥く鉋が安価に出ていますよ。
漂泊していない干ぴょうは柔らかいし美味しいですよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 09:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん こんにちは。
昨日は少し風があったので良く乾きました。
はやオオスズメバチが登場ですか。
例年より早いですね。
私も網での捕獲して居たら取ったスズメバチの数より購入した網の数の方がはるかに多いです。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 09:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマさん こんにちは。
天気のいい日に剝かないとカビが生えたり色が変わりますね。
干す前に水で洗って干すと色白の別嬪さんに仕上がります。
天気は良いと思って剥いても翌日雨が降るとせっかく乾きかけた干ぴょうが湿気を吸い駄目になります。
2日間は天候が良くないと駄目ですね。
コメントありがとうございました。
2022/8/16 12:01
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金剛杖さん こんにちは。
私も干ぴょうは好きですね、家内は芯だと毎日でも食べます。
コメントありがとうございました。
2022/8/16 12:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん こんにちは。
壊れた機械を治すのは楽しいですよ。
歳を取る度に1年が早く経つような気がします。
もう少し時間が欲しいですねー。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 12:10
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.山田さん こんにちは。
干ぴょう剥き機を作ってみましたが、今一でしたね。
矢張り本場で改良を重ねながら作られた物はいいですね。
花が付いた時に電柵を飛び越えた鹿が、ごちそうさん・・・。
シカ・イノシシ・タヌキには困っています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/16 12:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
徳.徳さん こんにちは。
旋盤はあまり使わないですが、改造したりする時には便利ですね。
>かんぴょうを乾燥させる上下動
巣箱上げたろーと同じ方法ですね。
4本のワイヤーを一ヶ所に集めスピードコントローラー付きの250K電動チェーンブロックで上下しています。
干したり取り込むのは家内の仕事なので電動にしています。
コメントありがとうございました。
2022/8/16 17:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
そぞさん こんにちは。
干ぴょう栽培は簡単ですよ。
爪がプチッと入る頃収穫してください。
3~5cm幅で輪切りにして種がある芯を取り内側からピラーか包丁で剥くと良いですよ。最近まで内側から剥く鉋があったのですが・・・?
厚みは2~3mmぐらいですね。
挑戦してみてください。
コメントありがとうございました。
2022/8/17 12:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...