投稿日:13時間前
昨年もそうでしたが、今年の天候 異常のように思います。
この様な天候がこれからも続くようでは 農作物、生物 心配ですね。
何故か 草は元気です・。
6月~10月は月2回親水広場の草苅に参加させて頂いています。
地面際で刈った草も2週間で伸びています。 私の背丈は縮んでいます・。
草苅面積は2.6町歩弱です。
******
横着者の私はエアーコンの効いたハンマーナイフモアーで参加していますが、本日は外気温に負け快適では無かったです。
*****
左岸上流からの風景です。 右の川は岡山三大河川の一つ吉井川です。
*****
右前の建物は 村田製作所さんです。
****
置き石の周りは私が一番最初に刈ります、石に近い処は草が残るため、肩掛け草刈り機の方が刈ってくださいます。
*****
正面に見える水門3基は約30年前改修工事に参加させて頂きました。
自分が据え付けた構造物を見ると苦労した思い出が浮かび 涙することが有ります。
草刈り機を使っておられる方は大変ですね・。 ご苦労様でした。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさんさん おはようございます。
昨日は暑かったです、エアーコンぶっちぎりでかけても涼しくなりませんでした・。
此れからはBBQを楽しまれる方が多いですよ。
一度 段ボールに乗って土手滑りをされているのを見たことが有ります。
>グライダーの練習をされていま・・・・
対岸の方(内ケ原)で元機長をされていた方が滑走路を拵えらウインチも提供されておられたようです。
当時は牧草地でしたので酪農家の方が草刈を手伝っておられました。
県外からも来られていましたが死亡事故が有りウインチ曳航からモーターグライダーに代わりましたが元機長の方が体調を崩してから自然消滅・・・。
ジャムおじいさん畑仕事は熱中症に気を付けながら行ってくださいね。
何時もコメントありがとうございます
2時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
人が自然の心配なんてバベルの塔にも程があります。それを利用した地獄への路は善意で敷き詰められているって類いの話です。恐らく先進国が結託して産油国を締め付けるのがSDGsの正体だと思ってます、もう破綻が見えてきてますが。
そう考える根拠は下記の通りで、確かに人間の活動による近年の気温上昇は確定的だと思います。火山の大噴火とか他の要因が無いにも拘わらず上昇のペースが早いのが証拠になるかと思います。只、その辺の研究をしてる人達なら常識ですが、現代の気温と云うのは氷期以外ではかなり低いレベルにあると云う事実です。何も恐竜が繁栄していた白亜紀(今より7℃高い)まで遡らなくても、稲作を始める前の縄文時代でも今より2℃程度平均気温が高かった。最後の氷期が終わって劇的に温暖化したのが縄文時代で12,000年前から2,300年前と言われてる。少し解り易い様に1年を1mって考えると12km向こうから2.3kmの間が縄文時代。
6km手前が温暖化のピークだったみたいで、その頃の関東平野は縄文海進って言われる海面上昇で殆どが海、関東に限らず、現在の海抜120mより低い土地は海の底。
そこから2km手前辺りまでは急激に寒冷化が進み、海岸線も一気に沖に出て現在に至る。つまり、縄文時代の狩猟採集を支えた温暖な気候は1万年、10kmもの間続いて、その後、冷えてその生活が成り立たなくなったのが弥生時代以降現在までとなる。
恐竜が栄えていた6600万年前、66,000kmの彼方はもっと温暖だったけど、そんな遙か遠くまで遡らなくても、地球環境ってのは、海面が120m下降する程度には変動してる。
たかだか2300年、2.3km続いた寒冷期が少し緩んだだけで騒いでるのがSDGsの現状。いやいや、500年、0.5kmもしたら日本人は少子化で消滅しそうな勢いなんだけど、地球環境の心配なんかしてるばやい? 産業革命の遙か昔にこの程度の気候変動は起きてるんだけど。当たり前だけど研究者はそんなこと百も承知で、誰でもググればこんなことは直ぐ知ることができる。それなのにそれなのに、、SDGsは明らかに何か意図がある。産油国包囲網なのか良く分からないけど、、、なにか明確な意図があって多くの国が口裏を合わせてる。ってな気がしてならない。
白亜紀の高温もその後の氷河期も生き抜いたから、今のミツバチ達が、その他の生き物が居る。生き物は環境が変動することを前提に生き抜いてきてます。生き物は環境に合わせて移動することで生き抜きます。サンマが北海道とかクマゼミが関東とか、ちゃんと対応してます。そもそもそれを普段からやってるのが渡り鳥です。一見無駄な行動ですが、向こうにしてみたら、同じ所にじっとしてたら死んじゃうよってトコでしょうね。気候が変化するなんて当たり前だのクラッカーなのです。
38分前
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。