投稿日:2022/8/19 09:50
スムシ対策の掃除を皆さんも定期的に行っておられると思います。私も2週間くらいの間隔で守門箱を交換しながらスムシ対策していたのですが、今朝巣箱の上蓋をとってみるとスノコ板の上に被せておいた荒布に細かなカスを発見、スムシじゃないかとめくって見るとかなり奇しい。早速に金具ツールでスノコ板を清掃すると、下記の写真のようにスムシがいました。全部で大小4匹退治しましたが、巣の中に潜り込んでいないか心配です。
一方、守門箱の方は巣カスはいっぱい落ちていますが、蜂っ子たちが守門箱一杯に広がって掃除していたのでスムシは1匹もいませんでした。守門箱の方ばかり気を取られて巣箱天井を忘れていて反省です。蜂っ子が昨日からあまり出なくなっているようなので、逃避準備じゃないか不安です。
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
スムシって上にも居るんですか?
今迄下に居るもんだとばっかり思っていましたが違うんですね。
(^_^;)
それにしてもでかいですよ。おかずになりそう・・(^_^;)
こんなのがうじゃうじゃいれば逃去考えられるので是非退治してあげて下さい。
2022/8/19 10:54
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
スノコを使用する目的は色々ありますが、その一つにスノコの上に蜂が上がることが出来、掃除や保守が出来ることがあります。
スノコの上に荒布などを被せるとその機能が無くなると思いますが?
2022/8/19 22:37
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
小山さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。荒布は取り除きました。勉強になりました。
2022/8/20 11:24