投稿日:2022/8/28 20:34
先日、山小屋の重箱(2女群)を内見し、7月中旬に分蜂してましたが、無事に増え始めていることがわかりました(次女の子群)。
昨日8月25日は9:30ごろに時騒ぎをしていたので一安心。
巣門のスズメバチガード用のアルミ版が外れていたので、今日は防護服持って治しに行ってきました。ついでにスムシの除去をと底板を覗くとクイーンパイピングが何度も聞こえました。
そして、スムシと共に半死の蜂を手に取ったら刺されました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́⌑ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)。今年の目標は「刺されない」でしたが、先月に続いてまたしても指をチクリと…。身体の防護はしっかりしてますが、ゴム手袋というのはやっぱり甘いんでしょうか…。
そして昨日から庭の桜群(4女の子)の小出しに気がつきました。新女王も見かけて、働き蜂の出房を心待ちにしているのですが、増える気配がない…と思っているうちに小出しが始まりました。昨日の底板には、ヘギイタダニも見つけてしまったので、小出しはその影響かとも思いましたが、今日の小出し数が7匹ほどとちょっと多い気がして心配です。
毎日明け方雨が降り、ミカンもカビ系の病気が出まくりでっす(;▽;)。
なんとか秋には回復して欲しいです。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...