投稿日:2018/8/10 20:57
葉隠さまに反しての私見ですが、概ね、降水量の少ない晴天続きの年には、オオスズメバチが活発の意見には同感です。
が、今年は、地域によりますが、オオスズメバチ女王蜂の栄巣時期に大雨に当たり、水害が発生した程に、大雨に当たりましたので、基本的に地中に栄巣するオオスズメバチは水没した箇所が多かったのかなぁ?と、考えています。
遊山房さま。
暑い時には、巣箱内部でミツバチ達は、広がっていますが、逃げる場所を失った一部が、外部に溢れていると考えられます。
オオスズメバチが飛来すると、中に戻って籠城に切り替わると思います。
「溢れる」=外敵の侵入を防げるという見方も出来ると思っています。
「溢れる」を嫌えば、継ぎ箱を足せば、収まる範囲とも思います。
全て、個人的な考えですので、予めご了承下さい。
2018/8/10 23:04
シュウ酸について検索していたらオバマ大統領が・・・
ことしはフローハイブを用いてみます
正月ふつかにフローハイブAIJ代理店訪ねることに
年の内の世話はこれでしまい(きのう水曜日)
娘にやった蜂蜜が獣臭いと言うので
日向ぼっこかな?あれあれ
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...