投稿日:2022/9/27 02:42
夏の大分蜂の後の群の不調で、ダニや奇形を疑われたキウィ群の検査を依頼した南部の防疫課から、「病性鑑定成績書」が到着しました。あれから既に2か月余り経ちました。
https://38qa.net/blog/292926
結果到着に手間取りましたねー(◎_◎;)
あの時、南部の防疫課の職員さんからも、県に依頼するので時間がかかりますけど、やってみましょうと言って頂いた事が蘇って来ました。その通り、いい加減な扱いをされず、正式な文書も来ました。
病性鑑定は、各地域での対応がマチマチのようですが、こちらでは、職員さんが検体を採集に来てくれて、鑑定無料です。
結局、「大分蜂の末の不調」からの「スムシの浸食」からの「巣板消滅」からの「義巣での産卵待ち」という現状です。
それでも、義巣に慣れ、毎日蜂娘の出入りも見られます。
少しスムシの糞が見えてきましたが、底板付近のスムシやスムシの繭・糸は、見当たらなくなりました(((o(*゚▽゚*)o)))
引き続き、サポートを続けます。頑張りまーす(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
yamada kakasiさん 有難うございます。
私も、南部の防疫課の職員さんの対応に感銘を受けています。とても親身になって下さって、原因が何か、一つずつ打ち消して行きたい時に、検査をシッカリして頂けて、本当に有難いです。
検定成績書として正式に届いたのは、2か月後と、遅く感じますが、実は、簡易検査は南部所で当日やってくれてあり陰性。
その後も、「正式文書が届くのは遅いけど、異常があれば、その時点で先に連絡が来ますから、来なければ陰性と思っていて下さい。」と言われていました。
それで安心しちゃって、成績書が来るなんて、忘れちゃってました~(≧◇≦)
その時期、一番早急に対応しているのは、腐蛆病なんで・・・と仰ってましたね。私のような依頼は、珍しかったようです(●^o^●)
2022/9/27 08:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...