ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2022/10/16 03:38
9/28にオオスズメバチによる初襲撃を受けて、熱殺してから2週間以上 スズメバチ類の襲撃はありませんでした。 (オリーブの樹には同じ個体が連日来ていましたが…)
昨日昼過ぎに巣箱周囲が騒がしいので 時騒ぎかと思いましたが、オオスズメバチ(単独)の襲撃を受けていました。 ちびっ娘1匹を咥えて帰巣するなら見過ごしますが、どうも殺戮モードになりかけていたので、撃ち落としました。 (熱殺行動は既に経験させましたし、また熱殺させると多少被害が拡大してしまうので。) … 15分後にもう1匹来訪があり 同対応。 その後は襲撃はありませんでした。
襲撃を受けている時やその後夕方まで、以下のように巣箱外周に出てきて うろついていました。
ちびっ娘達には 『オオスズメバチが襲撃してきたら、籠城するんだよ!』 と言い聞かせてきましたが、この群(系統)は 蜂数の多さを誇示する行動が好きなようです。 (まだニオイ消し行動は観られません。)
今回 単独によって続いた襲撃なので、特に対策アクションは無しです。
気になるのは オリーブの樹に日参(早朝~夕方)しているオオスズメバチですが、こちらはハチミツ給餌で元気になって、樹液採取を続けています。 当初 日中来ていたモンスズメバチは姿を見なくなりました。 … もう来ていないのかと思いきや、夜中~早朝〔オオスズメバチの出勤(6時)前〕に複数匹で来ているのを確認しています。 ⇒ 樹液目的に来ているオオスズメバチに感謝です (*^-^*)
≪追記≫ 10/16朝 まだオオスズメバチは来ていませんが、ちびっ娘達は巣箱外周に散らばって、ニオイ消しを少しずつ着け始めました。
PS. 福岡でのツマアカスズメバチの駆除作戦は、成果が出始まったようですね (^-^; https://mainichi.jp/articles/20221015/k00/00m/040/064000c
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます。
この群には 何としても無事に越冬してもらわなければならないので、私の方がハラハラドキドキですが、感情を隠して接していきます (''_'')
2022/10/16 04:34
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、コメントありがとうございます。
同じ夢想をし、同じジレンマを感じてます。 はい!
防鳥ネットなし、ぺったんこなし、逃去なし で乗り切れればいいんですが、…。
2022/10/16 07:04
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
モリヒロクンさん、こんにちは!
こんなことを言うと ひんしゅくを買い、炎上を招いてしまうかもしれませんが、人間がお世話と言ってやってあげることのほとんどは、はっちゃんの為にはなっていないと思います。 人間がやることの大半は、良かれと思ってやっていても 基本的に人間本位によるもので、得られるのは人間の自己満足。ペット感覚で飼っている人が多いので、ある程度仕方ないですが、『お世話はほどほどに、過保護は厳禁』で付き合うべきだと思います。
私は間違ってもニホンミツバチをペットなどとは思っていません。 野生種の生態を観察・勉強するために あくまでも一時的に営巣してもらっていると考えています。 私がはっちゃんの為になることでできることは何か? と考えて出た答えは、➀とにかく花を咲かせる〔自宅及び周辺〕、②年中空のシェルター巣箱(駆け込み寺)を数基設置しておく、③第一分蜂群にはできるだけ自然界に帰ってもらう、④(回帰してから困らないよう)ある程度は自然界の脅威に晒してあげる、⑤毒を撒かない です。
また オオスズメバチは、ニホンミツバチにとっては 特別な存在で、人間に対してよりも尊敬しているはずです。 長年にわたって切磋琢磨して強くなったお陰で、外来種(セイヨウ)が増えても 野生化が抑えられ、ニホンミツバチは減少はしたものの、絶滅は免れたと思っています。 今後もオオスズメバチには 強いまま存続してもらわなければ困ります。
とは言っても、仰るように 襲撃を目の当たりにすると、・・・ですね。 私の場合は、オオスズメバチの単独での襲撃で拉致されてもノーアクション、単独でも殺戮モードで次々と咬み殺したり 集団での襲撃では、やむなく撃墜することにしています。
2022/10/17 14:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、ハニーエイトマンさん!
オオスズメバチ側は今、越冬する次期女王蛆を育てていて大量の餌を必要としていますので、狩場には執拗に襲いかかります⚠️
何とか持ちこたえて無事越冬に入ってくれるといいです。
2022/10/16 04:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん おはようございます。
弱肉強食の世界に足を踏み入れているのは誰も同じですね。
一方に加担・贔屓はダメダと言いながら、私も加勢していますよ(泣き笑い)。
来年は群を増やして、オオスズメバチ対策は何もしないで、打ち勝つDNAを持つ群だけ生き延びさせようと夢想しています。
ところがその時、その場に遭遇すると コロっと和バチの側に立ってしまいます、、、信念は崩れぱなしです。
2022/10/16 04:57
ハニーエイトマンさん おはようさん。そのとうりだと思います。でも オオスズメバチの襲撃を 目の当たりにすると はっちゃんの味方に立ったつもりで いろいろなことを してしまいます。 本当に はっちゃんの為に なっているのかは 誰がわかるのでしょうかね? ハチ
2022/10/17 09:06
ハニーエイトマンさん こんにちは コメントありがとうございます。 ご意見に 同意します。自然界に対して 人間などが 何が出来るのでしょうか?
モリヒロクンは 前にも述べたことがあるかもしれませんが!山に植えてある杉などを 処分して 雑木林にしていただきたいと 考えております。出来ない相談だと思いますがね??? テレビで 以前どこかの地域で その様なことを していた様な気がしますが、うる覚えです。
① 雨水の地下水の保水力
② 熊などの動物の餌〜人家付近の出没の危険防止力
③ 花粉症の防止
④ 根の張り方が 臓器の方が強く 崖崩れ防止になるらしい
ハチ
2022/10/17 15:33
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?