投稿日:6/5 22:42
最近探索蜂の姿も見かけなくなり、分蜂も一段落?と思って我が家で今年入居した群の内見を初めて行いました。
◎ その1 4月7日入居群
2段ほぼいっぱいですが、巣落ち防止棒が全く入っていない事に気付きました(◎_◎;)
2段目と3段目の境にスノコ板を入れ、4段目は巣落ち防止棒を入れたものに変更しておきました(^_^;)
◎ その2 4月16日入居群(越冬群からの母親分蜂群)
4段目に差し掛かっています。
◎ その3 4月18日入居群
3段目巣落ち防止棒まで来ています。
◎ その4 4月22日入居群(越冬群からの母親分蜂群)
3段目巣落ち防止棒まで来ています。
◎ その5 4月22日入居群
3段目に差し掛かっています。
◎ その6 4月23日入居群
3段目巣落ち防止棒に差し掛かっています。
◎ その7 4月26日入居群
3段ほぼいっぱい。
◎ その8 4月26日入居群
2段目巣落ち防止棒に差し掛かっています。
◎ その9 5月10日入居群
これは弱小群ですね。
◎ その10 5月13日入居群
一番蜂数が少ない時期ですね。
◎ その11 5月28日入居群
間仕切りスノコを入れているので良く分かりません(笑)
もう1群(5月28日入居群)居ますが、待受け状態のハイブリッドのままで飼育仕様に変更していないので内見省略。
そして遠隔地入居群についてはそのうち順次内見してみようと思っています。
なお、我が家の越冬群の状況については後日アップする予定です。
以上今年我が家で自然入居した群の状況ですが、今年はほとんどが留守中に入居していたので野生群か?越冬群からの分蜂か?出所不明のものばかりです(^_^;)
今の所順調のように見えますが多群飼育状態ですので今後どうなることやらです(^_^;)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)