投稿日:2022/10/27 12:05
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、こんにちは!
ソバだったかハギだったか、1日の内で寒暖差がある地域において花蜜の分泌が盛んになるとのことで、以前は鹿児島と青森がその蜜の産地とされていたような・・・
2022/10/27 12:29
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。そう言えば、何かで読んだ事があります。そばは気温がある程度下がらないと密が出ないようですね。この地域は暖かいのでダメなのかもしれませんね。来年に向けて他の作付けを考えます。
2022/10/27 12:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/11/5 10:54
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
赤そばってあるんですね。そう言えば親戚のそば畑は白いですが中にピンクがかった花があります。そば畑にはまだ蜂っ子来ません、暖かいので蜜が出ないんでしょうね。
2022/11/5 12:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、こちらては山手に植えられています。
この時期に観察にいくのですがリンクの場所はまだ苗状態で空振り、今回偶然見付けラッキーと待ち構えましたが時間が早過ぎでした(*_*)
2022/11/5 12:29
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
初めて見ました。低温下で赤くなるんですね。三重県で赤くなるのか来夏少しだけ蒔いてみます。
2022/11/5 20:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、
これは高嶺ルピーというソバで赤い花が咲く種類になります(^^)/
2022/11/5 20:35
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
はい、Amazonに高嶺ルビーの種が売っていました。でも蒔き時は9、10月なので今年の種ではなさそうです。来春に購入してみます。蜜源植物がまた一つ増えました。
2022/11/5 22:07