投稿日:2022/11/9 10:00
地域によって大きな差があるようですが、うちでは今年は例年になくスズメバチによる襲撃がわずかしか起きていません。 オオスズメバチだけでなく、一番多く来るモンスズメバチもです。 今月いっぱいは まだ来る可能性はありますが、深刻な状況にはなりそうもありません。 虎の子の1群を抱えている身としては、ありがたいですが、本当に特にオオスズメバチのことが心配でなりません。
今秋見たオオスズメバチは5匹で、2匹は樹液舐めに専念。 3匹はミツバチを襲撃しに来て、1匹は熱死、2匹は殺戮モード化してちびっ娘十数匹の犠牲が出てしまったためやむなく撃墜。 これらの事例の直後は、ちびっ娘達は慌ただしく巣箱外を這い回っていましたが、それ以外は見られませんでした。
お陰さまで、今年は「ペッタンコ」も「防鳥ネット」も使わず仕舞いでした (*^_^*) … 残念なことに オオちゃんの生百花蜜への浸け込みもゼロでした (/o\)
今年の特記事項は、無王群の巣箱近くのオリーブの樹の樹液を吸いに日参していた オオスズメバチを見守れたことです。 最初は同時にモンちゃんも来ていましたが、すぐに日中は姿を見なくなりました。 モンスズメバチは夜間も活動すると聞いていましたが、本当にオオスズメバチが居ない朝5時半頃まで来ているのを確認しました。 … 今考えると、日中のほとんどはオオスズメバチが居ましたから、モンちゃんの来襲を阻止してくれたのかもしれません。
大過なく ちびっ娘達のストレスも無くて良かったのですが、私の心は喪失感・失恋感で満ちています。 ⇒ 心を癒すため、後で上野に行って、下の大大スズメバチ(40倍)に会ってみたいです。
ちなみに「毒」にご関心のある方、「毒」好きの方、「毒気」の強い方は、以下のリンクをご参照ください。 ミツバチを飼っているという女子アナ:横井弘海氏のリポート記事です。  ⇒  https://smart-flash.jp/showbiz/208426/1
Michaelさん、収束しないオオスズメバチの襲来 大変ですね。 お見舞い申し上げます。ペッタンコの消費量も半端ないですね (''_'') 私も昨年親戚群で大盛況を経験しました。 群の様子見・お世話で行くというより、ペッタンコの交換で通っていました。… お隣が広い敷地の空き家なので、そこに巣があるんじゃないかと疑ってしまいました。
心配なのは古墳ですね。 広大な敷地で人が滅多に足を踏み入れない場所があると、営巣する可能性があるかもしれませんね。ただ狩場に近くてもリスクのある場所には営巣しにくいとも考えます。(5kmでも7kmでも飛んでくるので、方角が古墳の方ということでは?)
いずれにせよ、古墳では細心の注意を! オオスズメバチに出くわす場合、ミツバチの巣に狩りに来た時と オオスズメバチの巣に近づいた時では、危害に遭う危険度が大きく異なります。
2022/11/10 05:16
ハニーエイトマンさん、今晩は、5時前ですけど、もう暗いです。
私のところも襲撃は、巣箱周辺、昨年に比較して、少なかったようです。昨年は、10月1日~11月15日頃でしたが、本年は9月下旬~昨日今日です、既にほとんど見ません。
昨春からのミッチーとの関わりで、昨年は、スズメ蜂については殆ど知識ゼロ。秋にペッタンコの急遽設置で300以上のサイレントでしたが、今期は150匹位でした。
本年は、春から、トラップで女王数匹、夏場に周辺「ヤブ枯らし」の訪花の駆除などやりました(ヤブカラシには良くる、ペッタンコ処理)。
来訪盛りには、蜂場の富裕柿の熟したものと、ペッタンコで巣を襲う前にかなりの数処理です。ジュクジュクの柿はかなり効果的です。地面に落ちたのにも来ており、知らずにいると危険。
春のトラップ女王処理は、1匹に付き、1ファミリー消滅ですかね。可哀そうですが、ミッチーには代えられません。
岩槻から銚子に55年まえ転勤。よろしくです。
2022/11/10 17:30
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。