巣板の伸びにより継箱決行

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • 投稿日:2022/11/11 21:02

    Q&Aから冬期はなるべく巣箱の空間を無くすようにされていますが、今年5月入居で、現状写真(四面巣門架台+巣門枠+高さ15㎝重箱3段積+薬事室)のようになっていて、このままで冬を過ごすか、継箱して4段にするか悩んでいましたところ、yamada kakasiさんのアドバイスによりまして、巣板の状態を見て継箱するか否か判断することにしました。本日(11/11)、重箱を吊り上げ、ススキの穂で蜂を避けて巣板を点検しましたところ巣箱3段目を越えて巣門枠まで伸びていましたので、高さ11.5㎝の巣箱を継ぎました。なお、スズメバチが来なくなっていますので、ネットも外しました。


    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    巣板の確認を確実にしてからの継箱バッチリですね。

    私なんかいつも適当で、時に巣門枠の下に継箱するような事に成ったりしていますσ(^_^;)

    2022/11/11 21:36

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • ふさくんさん こんばんは コメントありがとうございます。入居1年目は初めてのことばかりで心配事が多いです。経験慣れするとどうなるかな。

    2022/11/11 22:06

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 股火鉢さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良いタイミングで継箱されましたね。お疲れ様でした。

    2022/11/12 07:06

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • onigawaraさん おはようございます。迷っていたところ、背中を押して貰ってできました。いつもコメントありがとうございます。

    2022/11/12 08:10

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • こんばんわ、初めまして。

    昨年の竹篭作り、竹細工ウグイス笛の頃から見させて頂いております。

    同じ滋賀県人として、いつかはコメントでも差し上げたいと思っておりました。

    琵琶湖の影響で、滋賀県は東西南北と文化圏も少し違いますが、小生は最南端で京都にも奈良にも近く、大津・石山など京都の影響が強い山間地です。

    私も信頼するonigawaraさんとのコメントやり取りも、楽しく感じております。

    小生よりも先輩とは存じますが、ご健康でQ&Aに投稿されますように願っております。

    ミツバチ越冬は滋賀県もなかなか厳しい県です、無事過ごせますよう。

    2022/11/12 22:56

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣板の伸びにより継箱決行