投稿日:2022/11/26 14:12
天気予報によると今日は午前9時頃には雨が降ってくる。
最悪、雨が降っては整備ができない。仕方がないので今朝は思い切り早く家を出た。
5時29分、まだ暗い、写真を撮ると左側に白い大きな丸が出てしまう?!?
なぜだか分からない。 面白い。 作業開始。足元注意!
7時47分 すっかり明るくなった。 片付けろ!片付けろ!
7時48分 真ん中の杉の折れ木は、シンボルツゥリーにする。
ウワミズザクラの太い幹を数十年支えてきた。
因みに11月13日にはウワミズザクラがこのように倒れていた。
本日11月26日の7時53分 奥の中央の杉の木、2本は近い将来手前に伐倒予定。その為に整備中。
8時36分 アオキの樹高が4mになっている。 適当に伐根する心算。
アオキの伐根は他の樹木に比べて大変に楽。根が浅い。
8時36分 たった2本の杉を伐倒する為に、逃げ道の整備と伐倒先の整備とおおわらわでダイエット。
8時39分 左手が南になる。お隣の杉林。 林縁部にはアオキが取り巻いている。
8時40分、一見ごたごたに見えるがこの先の設計図はおぼろげにできている。
9時10分 右下に境界杭が見える。 この杭を発見したので2年半前に売買契約を結んだ。
天気が良ければあと3日位でさっぱりすると思う。
小雨から雷がなり大雨になったので本日の作業はおしまい。
たけっちさん
コメントをありがとうございます。
伐倒は危険だよって、このサイトの大先輩の皆様から何度も忠告を頂いているので、いわば私は聞き分けのないダメな子~~~~~なんです。
なので、動画で伐採を幾つも見て独学してきました。
諸先輩がおっしゃるには森は(伐倒作業は)魔物が棲むと言われます。
どんなに注意をしていても事故に遭遇するリスクはあります。
リスクを避けるには伐採件数を減らす事です。
何も伐採しなければ伐採事故は起きないと言う理屈です(笑い)。
それはとにかく、私は素人でノルマでやっている訳ではないので、楽しく面白くやっています。
私の特技は逃げる事です。
杉の木は樹高25m以上あります。重さは分かりませんが1トンを優に越すと思います。
下敷きになれば即死間違いないです。
命と引き換えでアホな事していますから真似はなさらないでください。
***********::
ボスは撮影に興味がないですし、私が伐採するので伐採の撮影はできません(泣き笑い)。
大木が倒れていくさまを動画で採りたいと何度も思いましたが、逃げて行き、カメラを手にした時にはすでに倒れています(ウ~~)。
左下に師匠が監督されておりました。昔の話です。 それにしても私は短距離の選手でしたから、どこからシャッターを撮ったんでしょうね(笑い)
2022/11/26 16:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ