おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/27 13:58
あと4か月で分蜂シーズンになる。
光陰矢の如し 時間は待ってくれない。
今日の整備で南側の常緑樹を除去すれば太陽光が入ってくる事を実感した。
アオキなどは問答無用で抜いている。日本庭園にちょっと植えるには良いかも知れないが、
南側では待ったなしで引っこ抜く。
そういえばヒヨドリが文句を言っているように聞こえる。
植物はすぐに大きくなる。
7時23分、森に入って本日の表紙画像。
ヤブニッケイ? ニッキ? これはなんだろう? 蜜源植物ポイので伐根は確認できてからにする。
上はニッケイらしい。 ニッキを根から採るためにニッケイばかりを採るので、取られないヤブニッケイが沢山生き延びているとか?
ニッケイは残しても良いかな?と思う樹木だ。
ところが15mにも早く育ってしまうらしい。 西北に生えていれば良いものを! 困った。
移植は難しいとか、、ダメ元で西北の場所へ移植しよう。
10時12分 奥のアオキ、ただでさえ杉林が南にあるのに、アオキは要らない。
10時13分 杉林がしっかり見える。
これはお隣さんの杉の木なので勝手に伐倒はできない。
しかし台風がくればすぐにでも折れて倒れそうに見える。
10時59分 枯れた細い枝葉は除去したので、昔の倒木が露わになった。
11時 杉林でも間を縫って太陽がこぼれてくる。
11時43分 条件が整ったら奥の杉をカメラの位置に倒す予定。
11時46分 ターゲットの杉の左から伐倒方向を写す。
11時46分 同じくターゲットの杉の右側から伐倒方向を写す。
11時46分 ちなみに逃げ道も綺麗。
急ぐならいつでも伐倒できる状態まで整備が終わったが、もう少し時間をかけて丁寧に見直してみよう。
あと4か月あると言っても雨や雪の日は作業をしないので有効日数では3か月かも知れない。
***************************
帰りにみつばちレストランを見回った。
3群とも元気。