投稿日:2023/2/5 12:10
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
これはアカリンダニに感染されたハチは外に出て死ぬので、次第にハチ数が減り、最後に残ったハチは貯蜜部分より下で固まってしまったので蜜を食べにも行けず、保温できなくなって凍死したものです。
死んだハチの中に女王バチはいなかったでしょうか、多くは少数の働きバチと女王バチが死んでいます。
単に凍死の場合は巣房に頭を突っ込んでいるのと一緒に箱の底にもごっそりと死んでいます。このようなハチがいなければ巣房の中で死んでいるハチが最後に生き残っていたもので、1月の寒さに耐えられなかったのでしょう
2023/2/8 17:19
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントありがとうございます。おそらくご指摘のようです。巣箱の近くが入り組んでいて、徘徊蜂を見つけにくい場所だったので気づきませんでした。残念と共に可哀想な事をしてしまいました。巣枠式の箱は上部にハッカを置いても重箱式に比べると効率よく内部に浸透しないようです。一方スムシの害はなかったので内部構造上いいのかもしれないかもと???
2023/2/8 20:25