おはよう日本でミツバチ以外の受粉昆虫を紹介してました。

  • カズマル

    埼玉県

    2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...

  • 投稿日:2023/2/16 07:02

    今朝、いつものとおり朝食を食べながら、おはよう日本を見ていると、「いちご栽培に、ほかの昆虫を活用」と言う話題を放送してました。

    15年前に、原因不明でミツバチの減少し、(ネオニコ農薬でしょうか❓)他の昆虫を活用できないか探したところ、スジヒロキンバエと言うハエが、花の蜜を好むことが分かり、ハエを補助的に活用するようになったということでした。

    岐阜県各務原の養蜂場から、ハエのサナギを出荷している映像を放送してました。

    ミツバチとハエでは、だいぶ落差があり、イメージが悪く、大丈夫か心配になりました。

    放送でも理解の促進に努めているとしてましたが、どうですかね。

    5時45分頃の放送でした。

    スクリーンショットを撮ろうとしましたが、NHK+では、保護❓がかかっているようです。

    ハエの活用というお話でした。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カズマルさん、おはようございます!

    一昨年、関連したブログを見付けました→ http://api-beeblog.blogspot.com/2021/10/blog-post_86.html?m=1

    2023/2/16 08:27

  • カズマル

    埼玉県

    2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

    ご存知でしたか。流石ですねぇ。

    でも、ミツバチとハエとはイメージの落差が大きく、一般の人が知ると嫌がる方もいるのではないでしょうか。

    また、ビニールハウスの出入りを厳密にしないと、衛生的ではなくなるかもしれませんね。

    気になったので、共有させて頂きました。ありがとうございます。

    2023/2/16 12:21

  • こんにちは。もっこです。 西洋みつばちを育てて約4年(2020開始)になりました。 まだまだわからないことが多く、みつばちは奥が深いとしみじみ感じております。 ...

  • こんにちは!

    ハエは一般の方からすると抵抗がありますよね。

    ただミツバチが少ないため農家さんもやむなく使ってるそうです苦笑

    近くの農家さん情報によると、ハエは買うのではなく、ハウスなどに残飯などを溜め込みうじをそこで増やすと聞きました。

    2023/2/18 11:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • もっこ☆宮崎さん、こんにちは!!

    ハエ利用で短期間に堆肥化させるプラントも実用に向けて・・・と報道されていましたよ。宮崎の企業(^^)/

    2023/2/18 13:02

  • こんにちは。もっこです。 西洋みつばちを育てて約4年(2020開始)になりました。 まだまだわからないことが多く、みつばちは奥が深いとしみじみ感じております。 ...

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは!

    おおおお

    宮崎の企業さん頑張ってます(^^)

    ビーフライは寿命が短く、なんども羽化させないといけないようです。

    はやく技術の進歩が進んで欲しいですね!

    2023/2/18 13:56

  • カズマル

    埼玉県

    2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...

  • もっこ☆宮崎さん

    コメントありがとうございました。返信が遅れてしまい、すみませんでした。

    同じ昆虫でも、扱い、感じ方がずいぶん違うものだと思いました。

    ミツバチだって、ウチの犬がオシッコをしたところに来たこともあるし、雑木林の樹蜜が発酵して泡立っているところにも来ます。

    同じ生き物、分け隔てをすべきでは無いとは思いますが、やはり…ですね。

    事業化した養蜂場も勇気が必要だったと思いますし、受け入れ側の農家も決断が必要だったと思います。

    いろいろ考えさせていただきました。ありがとうございました。

    2023/2/20 19:08

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • イチゴには、マルハナバチ、ミツバチ。

    マンゴーには、ミツバチ、銀バエ、マルハナ、

    お互いの欠点を少しカバーする為に使用します。

    それぞれ、欠点があるようです。

    2023/3/2 23:06

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • スクリーンショットに保護が掛かっている時には自分のiphoneseで静止画を撮っていますよ。

    不鮮明ですけど情報は入手できますから(笑い)

    2023/4/16 06:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    おはよう日本でミツバチ以外の受粉昆虫を紹介してました。