投稿日:2023/3/12 17:18
今日も郊外の畑へ、晴れ、気温20℃、
夜から雨の予報のため、野菜の追肥と巣箱の様子を見に行ってきました。
畑へ向かう途中、遠くの山々のヤマザクラがうっすらと咲いていて
春の到来を感じさせてくれます。
畑のスモモは花びらが散って、新緑が鮮やか!
スモモ越しに、うっすらと見えている巣箱には、
残念ながら、来訪者は無いようでした。
しかしながら、近くで心地よい羽音が聞こえます
音のする方へ行ってみると
ヒサカキ(鹿児島ではサカシバと言ったりします・・ウチだけか?)の小さな花に
ミツバチがたくさん、来訪していました。(残念ながらハチを一緒に撮れませんでした)
スモモの花には全然来なかったのに、こんな小さなヒサカキの花が大好きだったとは・・
ミツバチの好みって、分からないことだらけです。
そうそう、好みといえば
この、タラノキの花もミツバチは好きなんですよね
夏の重要な蜜源になるとか
オ・モ・テ・ナ・シの、お迎えの体制整えていますので
ぜひ入居いただきたいものです・・^^;
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
ハッチ@宮崎さん、はじめまして、コメント有難うございます。
たしか、タラノキの話については、
ハッチ@宮崎さんの昔の投稿を拝見して認識した次第であったかと・・間違っていたらすみません。
今後ともよろしくお願いいたします。
2023/3/12 18:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、パンツンギッタさん!
私も訪花の様子をあれこれ観察していますが、ヒサカキは大好きな感じですね。桃花には少ない印象を受けます(^^)
2023/3/12 17:31
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!