投稿日:2024/10/5 09:51
久しぶりの投稿です。
今年4月に家のベランダで自然入居した群れ。
約2週間後に車で15分ほどの畑に巣箱を移動して現在に至っています。
群れの成長は、夏の暑い時期に停滞して心配していましたが
ここ最近の涼しさで、巣版がのびはじめてきているようです。
先週、初めてオオスズメバチ(?)の巣門への襲撃(単独行動)を受け
準備していたペッタンコに張り付けて巣箱の屋根の上に置いていました。
そう、置いていた・・・(置き忘れてしまいました^^;)
畑仕事ですっかり片付けるのを忘れて放置すること1週間
本日、久しぶりに畑に行ってみると
写真のとおり10匹以上の○○スズメバチが捕まっていました。
小さな虫はハエでミツバチが捕まっていなかったので
申し訳ないですが、ホットしました。
ミツバチたちはいつもより巣門前の門番の数が多く
板も汚れていました。(マーキングの匂い消しのためでしょうか)
ただ、外勤バチはいつもどおりで花粉も搬入していたので一安心であります。
今週は秋雨もあったのにペッタンコのパワー恐るべしですね・・・。
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
こんばんは、ハッチ@宮崎さん。
そうなんですね、明日、位置を離して設置しようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
投稿は久しぶりでしたが、皆さんの日誌をいつも拝見して
大変勉強になり、有難いサイトです。
2024/10/5 11:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、パンツンギッタさん!
巣箱の上にオオスズメバチ付きの粘着シートを置くと、飛来ついでに巣箱を嗅ぎ付かれてしまう懸念がありますから
少し離した場所に設置されるとそこに誘引されて仲間のオオスズメバチを捕えることが出来ます。
2024/10/5 10:43
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!