投稿日:2024/4/14 14:12
つ、つ、ついにこの日がやってきました。^^;
4/14(日)、晴れ、気温21℃
ちょうど、正午頃、ベランダにおいていた巣箱に分蜂群れがやってきました。
昨日の夕方、探索バチの数が増えていたので、今日あるのではないかと思っていましたが、
本当にやってくるとは・・・。
日曜に入居してくれるとは、本当に孝行娘たちです。
これまで、2浪していましたので、3年目にしての初入居です。
このサイトでは、過去に先輩方から、様々なダメ出し(もとい)貴重なご指導を賜り
お陰様で記念すべきこの日を迎えることができました。
入居直後は近寄れず、一時間ほどしてからの画像になります。
蜂雲凄いですね~、画像に収めたかったのですが、
びびって窓を開けられず、次の機会に、挑戦ですね。
今後は、飼育場所(畑)へ移動させるのが課題となりますが
先ずは、定着優先で、暫く2週間ほどはこのまま様子をみようかと考えています。
貴重なダメ出しをしてくださった先輩方、この場を借りて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。!
パンツンギッタさん、こんにちは!
入居おめでとうございます。
蜂雲の羽音を体験されて今後益々楽しみですね。
2024/4/14 14:22
ハッチ@宮崎さん
有難うございます。
蜂雲、「凄い」の一言ですね。
まだ、興奮冷めやらず状態です・・。
やっと週末養蜂家の仲間入りができました。が、
今から、逃居するのではないかと・・・
心配ばかりしてもきりがないですね、
今日は喜びましょう^^;
2024/4/14 14:30
入居おめでとうございます
初めて入居シーンを見た感動は忘れられません
2024/4/14 15:50
>先ずは、定着優先で、暫く2週間ほどはこのまま様子をみようかと考えています。
まず、蜂球を強制捕獲した場合に比べ、自然入居の場合は逃去し難いです。(絶対にとは言いません。移動時の衝撃や移動先の環境なども関係するでしょうから。)
人によって様々でしょうが、私なら遅くとも明日の早朝(まだ蜜蜂が出て来ない薄暗い内)までには移動しますね。
2週間待つとある程度巣板が出来上がって、そのもろい巣板に大勢の蜜蜂がぶら下がっている訳です。造り始めの巣板はとってももろいですから、移動時のちょっとした刺激で巣落ちする可能性が有ります。
なので、巣板を造り始めたばかりの時点で(今晩~明日早朝まで)移動させた方が良いと思います。
2024/4/14 16:26
ひろぼーさん
有難うございます。
忘れられない光景でした。
泥沼にハマってしまいそうです。^^;
2024/4/14 17:03
テン&シマさん
有難うございます。
早く移動させた方がよいのですね。
仕事の都合で、早くて今度の週末の移動になりそうです。
それまで、移動の動画など見て参考にしようと思います・・・。^^;
2024/4/14 17:10
今晩わ❣️
自然入居おめでとうございます。
併せて蜂雲にも遭遇出来たのはラッキーですね。群れをなしてやって来て待ち受け箱に一気に入って行く様は何度見ても感動ものですね。
今日の自然入居状況です
2024/4/14 19:13
ふさくんさん
有難うございます。
綺麗に動画に収められたんですね。
蜂雲がやってきたときは、
驚きと感動でアタフタ眺めているだけでした・・・^^;
蜂の洪水とでも言うのでしょうか、ただただ凄かったの一言につきます。!
2024/4/14 19:21
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...