投稿日:5/7 15:27
すごくご無沙汰してすみません。
元気にしています。春からの佐渡のニホンミツバチの様子をご報告します。
春先は寒暖差が激しく心配しましたが家の菜の花に沢山訪花していました。
その後は早咲きの南高小梅から、今まで訪花がみられなかった八重品種の花香実にもニホンミツバチが訪れていました。
水田のレンゲにも沢山にニホンミツバチが来ていました。
水田脇のセイヨウタンポポにも...
ニホンミツバチは割とフレッシュな花がお好みでセイヨウミツバチは終わりかけの花に訪花するように思えます。レンゲが惚けてしまうとセイヨウミツバチばかりになりニホンミツバチは近くのカラスノエンドウに群がっています。カラスノエンドウは花外蜜線があり花以外のつる脇や茎から出る蜜を一生懸命に集めています。
家の裏手の山は小さな湿原となっていてニョイスミレが群生しています。そのニョイスミレにも沢山のニホンミツバチが訪れていました。
昨年2群を強制捕獲して家の近くにもって来たのも束の間で逃げられてしまいましたが家の周囲のニホンミツバチの数が濃くなってきている気がして主人と3箱ほど家の周りに空巣箱を設置してみましたが今だ入らず。
一方、昨年スズメバチに襲われて消滅した燈篭のニホンミツバチの巣ですが近所の方から分蜂群が入居したようだと連絡がありました。やっぱり人気物件ですね。近所の方は今度スズメバチが来たら追っ払うぞ、って言っていましたが自然のものだから自然でいいんだよって。
先日、虫を研究している方とお話したら佐渡にはシカがいないので林床に様々な植物があって湿り気もそれなりにあり、とても良い環境だと言われました。佐渡の豊かな自然の中でニホンミツバチが季節の花々のリレーを繋いでいっています。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ミッパさん コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。
私は佐渡の自然しか知らないのですが、主人が農業研修で本土に行ったらシカ・イノシシ除けの柵がないと果物や野菜が育てられないようですね。
ニホンミツバチの訪花の多様性は本当にすごくて佐渡の豊かな森や農地で生き生きと躍動しているように思えます。これからも花を訪れるニホンミツバチの観察を続けたいです。
家の玄関によく探索蜂がきますが巣箱にはなかなか...後半の小さい群でもいいので入居してくれるといいのですが。また入居状況を日記に書きたいと思います。
5/7 21:43
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
おっとりさん コメントありがとうございます。ろくろ首にしてしまいごめんなさい。
元気でニホンミツバチ追っかけてますよー
また時々は遊びに行きますね!
5/7 21:45
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
おっとりさん おはようございます!
やたらスズメバチが多い気がしますが森の植物が多様化するのはニホンミツバチにとってはよいのではと思います。草花以外にも樹木やアブラムシの甘露にも来ますので。
自然は決まった総和で生物達が暗黙のルールの中で生活していると思います。人間だけがそのルールに気づいてないだけで(自然破壊以外にも強い外来種を持ち込むのも人間です。)...そのうちAIのほうが生物のそのルールを解読して人間に教えてくれるといいなって思っています。
生き物たちの森で色々な声を聞いてみて、また教えてください。
16時間前
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
otapicocoさん こんにちは
自然な様々な草花の蜜源が豊富だなと拝見していましたら、佐渡には鹿がいないのが草花に良い影響が出ているのでね。
日本蜜蜂が生き生きとしているような
どれもナイスショットです。
何とか入居するといいですね。
5/7 17:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちは!
余りにも、余りにも長すぎて、首がロクロクになってしまいました(笑い)
お元気そうでなによりです。
またね!
5/7 17:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんばんわ!
生き物たちの森にミツバチが居なくなっているのですが、その代わりに最近では
クマバチ・オオスズメバチ・モンスズメバチ・キイロスズメバチ・トンボ・チョウ・ガ・アブ
アマガエル、、、
森が少しづつ多様化しております。
またね~~
5/7 23:08
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...