投稿日:5/29 11:20
今冬は佐渡も大雪でまだまた朝晩寒い日があります。ここは小佐渡なのですが風の関係なのか大佐渡の雪が完全に融けないと暖かこうならんちゃ!そうです。(佐渡弁)。
それでも朝日が巣門に当たるとガジガジ部隊が巣門に集まってガジガジしていて蜜・花粉部隊が中に入りにくそう...どうなんでしょうか?巣門が日陰になるとガジガジ部隊はいなくなります。
オレンジの花粉はたぶんイタチハギではないでしょうか??こちらも外来植物で国道沿いにあったものが内陸にも入ってきて本当に侵略的な植物です。洋蜂を飼っている方はイタチハギの蜜は色が黒くなってしまうようで少なからず商売に影響があるようです。オレンジの花粉はとてもカワイイですけどね。
ニホンミツバチは色々な花に来るので今は4~5種類の色の様々な花粉を付けてきます。外来植物のもの多いかもしれませんがニホンミツバチは多様性の象徴に思えます。
実は今年から本格的に(?)米農家やめてしまいました。田植え機が2~3年前に故障していて騙し騙し続けてきたのです。ナワシロイチゴの花が咲く頃に昔は田植えが始まるそうです。嫁に来たころ近所のカアチャンたちに教わりました。その頃が懐かしいです。山間は米作りがとても大変なのですが大いなる水回しなので沢山の生物たちの楽園になります。
水回しと言えば佐渡でも地球乾燥化が顕著で、ここ5年ほど毎年ツバメの巣が落ちてしまいます。(乾燥だけでなく家の構造や水田の土質の変化なども影響しているのかもしれません。)実は昨年はツバメの子は全滅でした。今年はやっぱり瀕死の3羽は死んでしまったようです。(親が死んだ雛は落としてしまいます。)助かった2羽が今日はじめて巣の外へ...お願いだからミツバチ女王は食べないでね。元気でウンカやカスミカメムシ類を沢山食べて欲しい!!(基本的に子ツバメはわかりませんが親ツバメは針のある蜂は食べない気がします...鳥は記憶力がいいので...)
今年は田んぼはミツバチのためにレンゲや蕎麦を蒔いたり少しは堤の水を入れたりして乾燥を防ぐようにしてミツバチライフを楽しんでいます。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
我が家の蜜蜂は、時々燕を追いかけてますよー
ずっと燕を見てたら、かなりの頻度で、蜜蜂が追いかけてます
ちなみに、私の目は両眼2.0です
5/29 12:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
稲作を辞めたっちゃ!似非佐渡弁(笑い)
どこかに書かれていましたが大佐渡と小佐渡は別々の島だったのが有る時にくっついてしまった。
AIが言うには100万年前に隆起して二つの島だったちゃ!
それが山が少しづつ崩れてきて間を埋めてしまいくっついてしまったのは2万年前のこっちゃ! らしい(笑い)。
**********:
朝陽が巣門に当たる巣箱は活動が太陽に合わせて早い時間からお働きのようでした。
千葉県の田園地帯では燕が来ていた農家がありましたが、今年は見なくなってしまいました。
****************:
図書室からメールが来て、どうぶつさいばんの本を1週間以内に取りにきなさい」との事です。
5/29 12:50
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ひろぼーさん コメントありがとうございます!
昨年はコシアキトンボに捕まったニホンミツバチが針で攻撃してコシアキトンボが失神するところを目撃しました。クロスズメバチの女王にも攻撃しているのもみました。意外にニホンミツバチも野生種だけに逞しいんだなぁと思います...ツバメも攻撃対象になっているんですね。お目々がよくてそれが見られるのは羨ましいです~
5/29 13:09
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんにちは!
佐渡は狭い島だっちゃ。でも金が採れたので人口が増えて山の奥までも田んぼになったっちゃ。今は高齢化人口減少がすすんで水管理が難しい中山間の田んぼをやめる人が増えてるっちゃ。令和の米騒動は起こるべくして起こたっちゃ。何のこっちゃ(これは...関西弁?)。
千葉では越冬ツバメがみられると聞きました。我が家も20年ほど前は納屋に2~3組のつがいが営巣していたのですが今は0~1です。色々と原因があるのでしょうが長い間人間の近くで生活してきたツバメなので人間の生活スタイルの変化が一番の原因なのでしょうね。
5/29 13:31
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん おはよーさん、 燕が 子供育てている様子は 小さい頃からよくみていました。 狭い我が家の 玄関に 以前 ツバメが 巣をつくれる様に 板を設置したら、来る様になりました。ちょうど はっちゃんを スタートした頃の話です。 ツバメが はっちゃんを食べると聞いて?ビックリ⁉️ ツバメを 追い払いました。(あの時のツバメさん。ゴメン)それっきり 来なくなりましたね。 寂しいのか?嬉しいのか?
5/30 01:28
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクンさん おはようございます!コメントありがとうございます。
佐渡は米農家さんが多いのでスズメは嫌われ者ですがツバメは人気者です。私もお隣のトオチャンに「今年は何羽かえったか?ウチは5羽だ」って対抗されています。ニホンミツバチ飼育を勉強するとツバメは天敵になっていたので驚きましたが家ツバメはそれほどでもないのかなって思っています。イワツバメというビルや橋などの下にいるツバメは女王の結婚飛行時大挙して集まるので(蜜蜂を観察するまで気づかなかった事。)女王が食われたら大変だけど高い上空なので打つ手なしだ~と思って眺めています。女王が食われた群は消滅するけどそれはそれで働きバチ産卵となり飛行力のある小さなオスを排出して、新たな遺伝子を運ぶ役割をしていると思っています。
スズメも今はすくのうなったよなぁ~って農家さんも言ってて里山が本当に寂しくなってきたように思えます。
5/30 07:37
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん おはよーさん、 おっしゃるとうり スズメも ツバメも、少なくなりましたねー。 こちらのQ&A の投稿でも、田畑への 農薬が ネオニコチノイド系の物は 強力で 殺傷力が強いとか?
子供の頃は?、あんなに、沢山の 鳥や、虫、ドジョウなどが 居たのに?
農薬も 人間の 体内に 少しずつ 蓄積されているはずですねー。 いつかは飽和状態に達するはずです。
はっちゃんは 体が小さいので 少量の農薬でも 死んでしまいますが? 人間も蓄積された農薬で?死ぬ人もでているはずですねー???
5/30 11:25
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクンさん こんにちは!
佐渡の田んぼはトキのおかげでネオニコ禁止になっています。そのおかげなのかタイコウチやミズカマキリなどが水田に帰ってきました。ミツバチも田んぼに水を飲みにいくので有難いことです。
でも農薬以外に本土は元々あった農村風景をブチ壊して新興住宅地や商業地が開発されたことも原因なのでしょう。
モリヒロクンさんみたいに狩猟採集生活に戻れたらみんな健康で幸せになれるのでしょうが(これも獲りあいの戦争が起きる可能性が...)もう戻れないですね...だから食べるものは大事に必要な分(フードロスしない)戴かないとなぁ~と物価高ですし最近思うようになりました。
5/30 13:56
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん こんにちは、今日も 明日も 雨とか☔? 気温が低く 寒いので 薪ストーブを 炊いています。ずーーと テレビを見ていました。 雨の合間に はっちゃんを 覗きに行きましたが、殆ど 飛びませんねえ。
キリギリスの モリヒロクンには 雨の日は 収穫作業に 出かけられないので辛いですねー。
5/30 16:03