投稿日:1/6 13:37
あけましておめでとうございます。
昨年末に報告した燈篭の場所の確認をしてきました。場所は国の重要文化的景観を言われている場所で昔ながらの農村風景が残った場所です。ここを含めていままで3か所確認しましたが何となくニホンミツバチが好む環境がわかりました。ポイントは大きな木(目印か)と手前が通路(滑走路確保)、石作り(オオスズメバチ対策)と近くに川や飲み水がある所が共通点でした。またやはり周辺は緑が豊かで周囲500m~1キロくらいはネオニコチノイド農薬を使っていない場所であることも調べるとわかりました。
燈篭の土台の中は空洞になっていて右手前下の細い石組の隙間から出入りしていたそうです。でも裏にも少し大きな隙間がありそこから多分またキイロスズメバチではなくモンスズメバチに入られたのでしょう。
養蜂環境の良い場所で春の菜の花訪花調査では洋蜂しか見つけられなかった場所でしたがニホンミツバチもひっそりと命をつないでいてくれて嬉しかったです。
郷土出版社の「目で見る 佐渡の100年」山本修之助:監修に大正時代の佐渡の養蜂風景が載っていました。「大正5年に中川瀧蔵氏によって始められ、同8年には23名の同好者がいた。種類は中川氏が奈良県農林学校を退職したとき持参したオーストラリア種で、これを分蜂して広めたものである。」と記載されています。
奥には重箱式のような巣箱もありますね...小さな御社みたいでカワイイ巣箱ですね!
今年は何とか1群捕獲1年飼育できますように...また佐渡の野生のニホンミツバチも追っかけてご紹介出来ればと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
モリヒロクンさん おはようございます!今年もよろしくお願いします。
私の力不足でまず入居と1年守りきるのが至難の業でちょっと諦め気味なのですが自然巣を探してその周囲の観察から少しでも良い入居先場所と長居してもらえるようにこれからの参考にしたいと思っています。
開放巣や開放巣門は女王の力量・オオスズメの数・周囲の環境が確実に影響していると思うのですが一度この目でみてみたいです。自然のものに色々人間が手出しするのは上手くいかないことのほうが多いのですが上手くいくこともあるので面白いです。たぶんこちらのベテランの皆様はそういう積み重ねで技量UPしてきていると思いますのでこれからも参考にさせてください。よろしくお願いします。
1/7 10:29
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。