otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
投稿日:23時間前
「テッペンカケタカ」とホトトギスの鳴き声で目が覚めました。いよいよ初夏、熱中症には気を付けないといけない季節になりました。
カシワ群は花粉の持ち込みも多いので無理に内検はしていませんが元気だと思っています。しかし2日前ほどから皆さんと同じアリが沢山来るようになり、巣箱の隙間から入ろうとしているので石灰を通り道に盛ったりしてみたのですが今朝は主人が見にいくと今度は巣門から堂々と入ろうとして門番が守ってるけど数が凄くてブラシで払ってきたとのこと。ハッチ@宮崎さんのアリ対策の質問コーナーを参考にアリメツという商品を主人が買ってくると言って出掛けたけど佐渡には売ってなくてネットで取り寄せ中です。また使用して効果があればご報告したいと思います。
土曜日は蒸し暑くて扇風行動をしている働き蜂を1匹見つけました。オシリをあげてとても可愛いですね。出入りする蜂がぶつかっても微動だにしません。
昨日は納屋のツバメの巣が落ちてしまい5羽いる子の3羽は瀕死で2羽もショック状態。私がフゴ巣を納屋の壁に取り付けてそこへ入れてあげると親鳥が心配そうにやってきた。ツバメはミツバチの天敵とも言われているけど民家のツバメは翅蟻のほうを多く捕食していると思っています。ミツバチの結婚飛行ではイワツバメが物凄い狂乱したように10羽ほど空でピロロローって言いながら来るのでイワツバメのほうが天敵かと...(また勝手な想像ですが...)家の近くに橋があるのでその下にイワツバメが沢山営巣しているようです。
今朝ツバメの巣をみると1羽死んでいましたが他は生きているようで親鳥も餌を運んでいます。来年は巣の下にクッションをおいといてあげようと思います。(恩返しにアリの女王を沢山食べてね...)
アリも天敵なのですがアリの巣を観察していたらアリヅカコオロギという1~2ミリのコオロギを見つけて、それも家族でアリの巣に居候しているんです。これも可愛いなぁって思ってミツバチの天敵のアリも大好きになりました。アリの巣に居候している生物はとても多くて好蟻性生物と言われています。
別件で、訪花の写真ではないのですがニシキギにはニホンミツバチがやってきます。サンショウにも...ニホンミツバチは青くて目立たない花くてもギャザー(集まってる)な花が好きなようなので、そこでプーン(ニホンミツバチの翅音は高くブーンではなくプーン)と音がしたらニホンミツバチがいるかもしれません。是非、探してみてください(これは佐渡の方に言っていますよー)。
このニシキギには3匹確認しましたよ。
ニホンミツバチは自然界のものなのでなるべく自然に負荷のない飼育したいのですが...
また、アリ対策はどうなったかご報告しますね。
こちらでホトトギスは、
「天辺、禿げたか?」おっさんをからかいます
23時間前
otapicocoさん、こんにちは!
佐渡のカシワ群も元気そうで何よりです。
アリには本当悩まされすが蜜蜂と同じ社会性昆虫なのでその生活ぶりにはとても興味があります。
つばめ、イワツバメは益鳥とされてますからね~
22時間前
ひろぼーさん こんにちは!コメントありがとうございます。
Ohーそれは気にされている方にはちょっと渡ってきてほしくない鳥ですね。九州は早く渡ってきますかね...
ちょうどウグイスの第1団が巣立つ頃に来るので自然界はよく出来てるなーって思っています。
22時間前
ハッチ@宮崎さん こんにちは!コメントありがとうございます。
ゴマシジミ、オオゴマシジミ、クロシジミ、キマダラルリツバメ、ムモンアカシジミなど美しいシジミチョウ達がアリの巣でお世話になり成虫になるのでとても興味深い世界だと思います。
ツバメも虫の数を調整してくれているので人間には有難い鳥でツバメは特に農家の守り神ですね。
22時間前
モリヒロクンさん おはようございます!
私は町中で育ったのでホトトギスの声、嫁いで初めて聞きました。トットットケキョに聞こえるのですが主人がここら辺では「テッペンカケタカ」っていうよとのことでした。コジュケイも「チョットコーイ」。人によって聞こえ方が違うのですかね。
ホトトギスは夜中もよく鳴いているので怖いイメージがありますがホトトギスがいるのは自然が割と豊かな証拠なんでしょうね。
7時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicocoさん ホトトギス 結構 カン高い声で 泣きますねー。子供の頃は チョンチョンチョンゲサ、と 表現していました。ところにより いろいろと 聞こえるのですねー。モリヒロクンのうちは 山のてっぺんなので 飛び回りながら泣き続けるあの声が うるさいと思います。
13時間前
otapicocoさん、こんにちは、ホトトギスも、コジユケイも、うちの周りにいます。甲高い声で 泣き喚くのでうるさい。綺麗な雄キジも、時々、鉢合わせして驚かされます。ウリボウや キョンは、まだ見ていませんねー?
3時間前
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...